今日も一日お疲れ様です。
前回、僕のブログで意味の分かりにくい単語を使ってしまったことを、まずお詫びします。
そう、この単語です「リア充
」
注:これから書くことは、僕がそう理解しているだけで、間違っている可能性があります。
「リア充」とは「リアルが充実している人」という意味です。英語の文法で言えば、人という名詞に関係代名詞により「人」のなかで「リアルが充実している」という人に限定されているのです。
わかりにくくてすみません。 英語を勉強されているかたなら、なんとなくわかってくれますよね・・・
この充実という意味には、彼氏、彼女などがいて毎日が楽しいという意味での充実です。
また、「リア充」は「爆発しろ」や「氏ね」などとよくいっしょに使われます。(バレンタイン後であることから、アメブロで検索するといっぱい記事がでてくるので、参考にしてください。5分に一回は「リア充、爆発しろ」という内容のブログが載せられていました。ウケル・・・)
この単語は2ちゃん用語と言う非常に閉塞的な用語であり、一般の方には理解できなかったと思います。
今後、このような単語を使うときは、できるだけ補足説明をいれて、健常者、普通、一般の方にわかりやすいブログにしていこうと思います。(`・ω・´)
さて、本題に入ります。
えっと、、、結構僕はNHKの高校講座が好きなんです。
いつものように観ていたら、家庭総合で介助体験の話がやっていたんですよ、ふ~~ん、ってな感じで聞いていたら、現在の日本の介助の劇的な現場を目の当たりにしたわけです。
その場面というのは、お年寄りと交流しているところです。
「なんだ、普通じゃね!」って思った方、よく介助者の服装を見てください。
僕にはブルマーにしか見えないんです・・・いい歳してブルマー履いて・・・・笑ってる(/TДT)/
しかも、周りは普通にそれを受け入れている・・・なんて大変な仕事なんですか、ホントに!!
そろそろ、進路も決まって介助の道にすすまれるかたもおられると思います。
そんなときに、やくに立つブルマーを買ってみてはいかかですか?
(家庭総合はNHK高校講座のホームページで観ることができます。1学期、タイトルは介助体験。もちろん、勉強のためにみてください)
くだらない、ブログでホントにすみません(/ω\)

検索 (ブログなどでkeyとなる単語を載せておきました。)