片手生活になって10年、何でも自分でやりたい私は、持ち前の負けず嫌いと工夫でひと通りなんとか、生活に支障なく家事をこなせる様になってきました。

ネットでアイデアグッズを探したり、100均探索したり。

こうしなきゃ出来ないと言う考えを取っ払った工夫があるかもしれません。

私の中では、当たり前になっていることでもリハビリの先生に驚かれて、「え!普通だし…。」逆にその反応に驚いたりもします🤣

だけど、どうしても苦手なことはあります。

思いつくことを書き出していきます。

私が、退院して家で帰り、折れそうな気持ちをブログに勇気付けられた様に、誰かの手助けになればと思います。

気持ちを受け取ってくださる方がいたらいいなあ。


①シーチキンの缶の蓋を開けること。厚みがなく汁が溢れるので、いつもの如く太腿に挟めない。

変わった形のダンベルを重しにして気をつけて開けたのですが指を少し切ってしまいました。蓋が鋭利ですからね。

これは、まだまだ工夫が必要ですね。


②袋を縛る事。左手の代わりをするのが口なんです。

病院のリハビリでは、不衛生なので教えてくれませんが、

家に帰って一番最初に直面した困り事。

ゴミ袋を口にくわえることはしません。

不衛生だからね。

最初にしたのは、縛らずにテープで十文字に貼る。幸い、うーたんの自治体は回収してくれます。

ゴムで縛ることも考えたけど、そもそも片手でゴムを縛るなんて不可能でした。

You Tubeで見たら、耳つきのスーパーの袋タイプは、ドアノブに下げて縛ると良いとありました。


③ラップを切る。

何でもないようで、意外に難しい、この作業。

10年前は、今とは商品も違い、使いこなせるものがなかった。ハサミを使わないと切れない。 

お皿に貼り付けるまでに、ラップが裂けてしまい、今度は本体に貼り付き、剥がすことに苦労してしまう。何度もやり直し、ごみがたくさん増えて、ようやくお皿に掛けることができでも最終難関が…。片手で切れない。箱に付いているギザギザは、ハートブレイクはさせるけど、ラップは切れなかった。お皿を固定して切るなんてそんな事片手でできるわけ無かった、当時のラップ。はさみを出すのも面倒で。

https://min-lab.com/minnano-chiewaza/5149 


ネットで探しまくり出会ってしまったこちらを10年近く使っています。よく切れる。けど指は切れなですよ😂

https://getnavi.jp/zakka/571357/ 

この商品、専用ラップがお高いけれど、切りやすい。

黄色い奇抜な蓋。これが優秀なんだ😘

パタッと蓋を閉じると蓋の重みで気持ちよく切れます。次に出すまで、切り出しが本体から離れずに、本体に貼り付かずにいてくれる。これが大事。

今では、市販のラップも切れやすくなり、専用ラップを買わずに銀行でいただく物を箱を入れ替えて使用しています。

片手じゃなくても料理研究家も結構使っているよ。

家事のストレス無くしてくれるスグレモノ。

今はこんなのもありました。

https://www.nikakume.com/2020/05/30/food-wrap/ 

   

 

 

 

 

 

 アメリカンサイズで重みがあるので置いて使用。

 https://www.lettuceclub.net/weblettuce/article/192392/i1154729/ 


④繕い物、針仕事。糸が通せない。玉止めが作れない。イメージトレーニングよりは遥かに難しい作業。元々、針仕事のプロだったこともあり、完璧じゃないと許せない、プライドが邪魔。無理❢と匙投げたんだけど。

最近、やっぱり挑戦したいなって思い始めてて。左手で持つことは無理でも、力が入らないように、リハビリをはじめました。力が入ると、痛いし上手く出来ないからね。力を抜くのがむずかしくて、肩が痛む。

で、見つけた上の記事、これ凄い。買いに行かなきゃ。できると良いな。

お裁縫苦手な人にも朗報だよ。

ただ、娘が帰ってきたときや、ヘルパーさんに頼めるんだけどね。気持ちよく引き受けてくれるんだけど、ほら。自分で何とかしたい人だから(笑)

頑固さ😅が邪魔😂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夫に「後でやってやるのに〜。」とよく叱られます。

甘える時ももちろん必要。

どうも子供が言うには気が短いらしく、待つのが嫌。なんちゅう我儘🤣

てか、私気が短いんだ❢この年で初めて気付いたよ🤣

出来ないと言う事が、めっちゃ悔しい🙄😂

その我儘のおかげで生まれた工夫。

用紙や紙はバインダーで止めて書いたり、マスキングテープで机に貼り付けたり。

工夫でなんとかなるとやった〜🤗ってアドレナリン出るし。 

いつか、一人暮らしになるかもしれないし、ね。


 https://twitter.com/ArturGalata/status/1426121048769040384?s=19 

                    Twitterからお借りしました。