「以心伝心」

理解するのに言葉がいらない状態のこと

 

この作品など、筆文字の作品を日和のInstagramでご紹介しています。

一度覗きに来てください

 

 

日和のブログにお越しくださりありがとうございます

 

和食器のギャラリーを運営していた縁から始めた筆文字や水引を使って

物作りを始めました。

 

そして去年始めた色の世界。

今年は早速いろんな形で色をもっと知りながら

物作りにも生かしていきたいと思っています。

 

春にはイベント参加も決まりました。

日和は南大阪方面に住んでいるので、出来れば地元でと

今回は3月18日に大阪府和泉市のエコールいずみさんに参加しますので

よろしかったらぜひお越しください!!

 

 

 

さて、

昨年TCカラーセラピーの勉強をスタートし、

奥深い色の世界にはまりつつある日和ですが

今日はサンゴ色、Colalについて感じるところを

少し書かせていただきま~す

 

 

Colal。。。

 

ピンクに少しオレンジを混ぜたような色

色目の通り、サンゴの色。。。

 

まっ、私はサンゴを実際に見たことはないんですけど。

 

どちらかというとピンク系の色を身に着けたことも

私の人生の中では少ないかな?

 

多分小さいころはご多分に漏れず、女の子の色として

親から与えられていた色だとは思うけれど

性格的にも

可愛い、とか 柔らかい、母性とはイメージが違ったように思うので。

 

TCカラーセラピーのHPから引用してみても

キーワードは

かわいい、やさしい、やわらかい、

母性、協調、繊細、愛情

の色Colal。

 

でも

どんな色もそうですが、母性の色のコーラルも

過ぎればそれが依存となり、

自己愛へと変化していくこともありそうだし

不足すれば感受性が繊細となり、

不信や裏切りにも通じる恐れの感情も引き起こしそうです。

 

日ごろはあまり意識しないサンゴ色 Colalが、

なぜだか、目につくとき、ちょっと気になってしまうとき、

 

Colalのどんなキーワードを自分の潜在意識の中にくみ取っているのか。。。

 

もしかしたら

多様な物事を受け入れ、自分にも人にも優しくできる穏やかな母性。。。

そういったイメージの裏で

愛されたい、嫌われたくないと一生懸命になりすぎていたり

 

心の余裕をなくしてしまう状況の中で

傷つきやすく

殻に閉じこもりがちになっている自分が苦しくて

かばってほしい、助けてほしい、

受け入れてほしいという叫びを抱えていたりするときにも

Colalを少し意識するときなのかも。

 

まずは自分のそんな気持ちを知ることで

 

それだけで

以外にも心がスゥっとすることがあります。

 

負にとらえられそうな気持も

目を背けずに見つめて整理することで

解決策を見出そうというのが

カラーセラピーの目的であるのだなと思いました。

 

人の心

人の思いは複雑で

なかなか自分の思い通りにはいかなくて

 

それがいつも歯がゆいけど

そういう思いを言葉にして

文字にして書くことで

心を整えられるのが

筆文字Artのいいところだなぁ。。。とも思いました。

 

ということで今日は終わりとさせていただきます

 

最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

 

少しづつ色の勉強と文字で綴る作品を制作していきたいと思っています

よろしければ 日和のInstagramにもお越しくださいませ