日和のブログへようこそ。。。

インテリアスタイリストをしていたころに夢見た器のギャラリーを経て

巡り巡って いろんなご縁を結びながらたどり着いた

筆文字や水引を使った物つくり

 

年齢を重ねた今だから感じる

少し先の未来に対する不安や焦りの気持ちを

物つくりを通じて

出来るだけ素直に、人様と共有したり、吐き出したり。

 

そうすることで

まずは自分自身が

毎日を軽快に暮らしていけるのではないかと思っています。

 

そうして

そんな思いを共有して

一緒に物つくりが出来たなら

どんなに毎日が豊かになるだろう!と夢見る毎日です

 

前置きが長くなりましたが

昨年始めた色の世界

勉強を兼ねて色についていろいろ書かせていただきます

 

今回はGreenにはまってみたいと思います。。。

 

Greenから連想するものと言えば

まずは自然、木、森あたりでしょうか?

 

そこから浮かび上がるキーワードはやっぱり。。。

ゆとり、リラックス、バランス、ありのまま、成長etc

といった感じになってきそう。

 

私が勉強しているTCカラーセラピーのHPから見てみると

Greenを好む時の心理は

バランスが取れていることを好み、
人々と調和して行くことを求めている時のようです。

 

自身もバランス感覚に優れているので周りの人たちとも

きちんと合わせていける。。。

 

でもやっぱりその実

疲れもため込んじゃってるのではないのかしら。

 

調和してバランスを見て、ってことは

周りと自分をしっかり比べているということでもあるようなので、

表には出さなくてもしっかり人にライバル心を燃やしていたり。

 

物事全てには表と裏があり、明と暗がある。

 

Greenの自然体、調和、安定という言葉の裏には

平凡、羨望、比べる、嫉妬、優柔不断。。。といったものがあったりするけれど

 

草木の成長のようにゆっくりとマイペースで成長をしよう!

したいと思うときにもグリーンが気になったりするのではないかしら。。。

というよりも、そんな時こそ身近にGreenをおいて意識したらいいのでは。。。

と思いました。

 

時折自分が感じる人に対する嫉妬心。

出来るだけ見ないように、なかったことにしようと思うこともあるけど

裏を返せば、その感情は自分を認めてあげつつ、成長できるチャンスなのかも。

 

Greenを身近において、

心にゆとりをもって、その感情をコントロールできれば、

メンタルモンスターになれるかも。。。

 

Greenにはまった1月24日でした。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

つたない私の色の話を読んでくださったことに感謝です。

良かったら、Instagramにも足を運んでくださいませ。

日和のInstagram @hiyori_fudemusubi