日曜にマンホールカードをとりながら江連用水旧溝 宮裏両樋という下妻市の灌漑の文化財を観に行った。
マップアプリのこの場所にピンを打って保存してあったのだが、いつ打った全く思い出せない。
まあ、楽しみが増えていいんだけどね。
これが文化財の両樋。写真左側から流れてきた水を、写真中央の堰①と、写真左上の堰②で分水する仕組みのようだ。
①の反対からの写真。上流側は水の抵抗をいなすため船の先端のような形になっており、後ろはレンガを活かして階段状にしてある。
もともと150年くらい前の江戸後期に江連用水が作られて、明治33年の改修でこのレンガ造りに変わったようだ。