片付けながらDIY。その2 | のんびりいこうよ

のんびりいこうよ

2019年まで、Yahooでブログを書いていました。
これからは、こちらでお世話になります。(^-^)

9月27日は相方のセローを借りて

近所の内科医で血圧の薬を処方してもらってから、

少しだけ気持ちよく走って、ニコニコ


帰宅してから

別宅へ行きました。
 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています。

上のバナーをクリックすると、現在のランキングを見られたりします。

一日一回バナーをクリックして頂けると、ブログを続ける気力が生まれます。(^-^)


別宅では家庭菜園の収穫を済ませてから、

DIY作業を始めました。

ベニヤ板がバリバリと剥がれてしまう状態だったので、希釈した木工用ボンドを塗っていきます。

始めた時間が遅かったので、ここまで塗ったところで

昼食の時間になりました。

この日は、ぶっかけうどんでしたよ。

薬味に使う紫蘇、鷹の爪、九条ネギは沢山採れるので、入れ放題です。ウインク

美味しく頂きました。照れ

午後はゴーヤの麵つゆ漬けを作ってから、


作業を再開しました。

引き出しが沢山あるので、ちょっと面倒くさいです。


ここまで塗って、この日の作業を終わりにしました。

自宅に戻ると、まだ沢山ゴーヤの花が咲いていたんですよね。

何故かピーマンは、沢山の実を付け始めていました。びっくり

9月28日は家庭菜園の手入れをしたり、


ゴーヤの佃煮を作ったりしてから、


作業を再開しました。

木工用ボンドは、これで塗り終わりです。

続いて沢山出てきた、この紙を使います。

ベニヤ板が劣化している箇所に、数枚重ねて貼り付けました。

ここまでやったところで、

昼食の時間です。

この日は、カルボナーラでしたよ。

そしてデザートは、山栗の渋皮煮です。相方が拾った栗で、作ってくれたんですよね。ニコニコ

美味しく頂きました。照れ

そして午後は、塗装を始めました。

小物入れは、黒のラッカースプレーで塗装します。

プシュー!

スプレーするだけだと、簡単で早いですね。

続いて古い棚は、余っていた白のペンキを使います。

量は少し足りないような気はしますが、

押し入れの中に入れておく整理用棚ですからね。

多少のムラはあっても最低一回塗れればいいかな~

という感じで塗っていきました。

こちらの棚は、この日はここまでで終わりにしました。

小物入れは、完了です。何を入れましょうかね。ウインク

塗装をするときに、白は慎重に選ばないといけませんね。やはり1度か2度の塗装では、ムラだらけの仕上がりになってしまいましたから。

というところで、次回の話に続きます。

     最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。

            それではまた。バイバイ

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッ!としていただけると嬉しいです。(^-^)

※どのバナーをクリックしても、一日一回しかポイントに加算されません。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ