うどんと絶景三昧ツー。その5(ビーナスライン編) | のんびりいこうよ

のんびりいこうよ

2019年まで、Yahooでブログを書いていました。
これからは、こちらでお世話になります。(^-^)

「日本国道最高地点 標高2172m」と表記された石碑の前には、

多くの人が集まっていました。

自分のバイクを前に置いて、写真を撮りたくなる場所ですよね。ウインク
 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています。

上のバナーをクリックすると、現在のランキングを見られたりします。

一日一回バナーをクリックして頂けると、ブログを続ける気力が生まれます。(^-^)


それにしても、見事な風景です。

雪については、思ったよりも残っていませんでしたね。

相方は雪の大谷のような風景を思い描いていたようですが、

最も雪が残っていた場所でもこの程度でしたから。

やはり今年は、暖かくなるのが早いようです。

そして素晴らしい景色が、次々と広がります。爆  笑

例えば栃木のモミジラインのように、○○ラインと名の付く道路は各都道府県にあると思います。

それぞれが素敵な道路だとは思いますが、

志賀草津道路は、その規模が違うと思うんですよね。照れ

私達が走るのは二度目だったと思いますが、

最初に走った時と同様の感動がありましたよ。

まだ一週間程度しか経っていませんが、また走りたいと思える道路です。ニコニコ

気持ちよく走れると、アッという間に時間が過ぎちゃいますね。

群馬県側に下りたところにある道の駅草津運動茶屋公園で、

昼食を食べることにしました。

群馬県で昼食を頂いたことは何度もありますが、

店舗に入ってひもかわうどんを食べるのは初めてでした。

お土産で頂いたものを食べたことはあるんですけどね。

なかなか食べ応えがありましたよ。ウインク

わさびコロッケも、面白い味でした。

この道の駅を出発したのが、12:30です。

美ヶ原高原までが87.5kmで、2時間余りの距離になります。

15時前に到着できれば、ビーナスラインも走れちゃいますね。ニヤリ

全線走るかどうかは到着した時間で考えることにして、

とにかく美ヶ原高原を目指すことにしました。

嬬恋村ですね~。照れ

嬬恋パノラマラインは帰路の楽しみに取っておくことにして、

ビュンビュン走り抜けていきます。

国道144号線も、気持ちよく走れましたよ。


湯ノ丸高原から市街地を見下ろす風景も、

なかなか良い感じですね。

市街地を抜けた後は県道81号線を走り、


道の駅マルメロの駅ながとで休憩を取りました。

ここまでまあまあのペースで走ることが出来ましたが、

集中して走ったので少々疲れましたかね。

缶コーヒーを飲んで、少しのんびりさせてもらいました。

さて、もう少しです。

気をつけて走りましょ。

そして、

ビーナスラインに突入しました。爆  笑

志賀草津道路とビーナスラインを

同じ日に走るとは考えてませんでしたね。

とりあえず、美ヶ原高原で停車しました。

時刻は14:50です。

この時間であれば、

白樺湖まで走れちゃいますね。ニヤリ

ということで、

ビーナスラインを楽しく走り始めました。ウインク

というところで、次回に続きます。

     最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。

            それではまた。バイバイ

 

にほんブログ村のランキングに参加しています。

ポチッ!としていただけると嬉しいです。(^-^)

※どのバナーをクリックしても、一日一回しかポイントに加算されません。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ