おせち料理に欠かせない
昆布巻の作り方
年が明けてしまったけれど💦
今回作るのは、昆布巻き12個分
昆布 12本
かんぴょう1袋分
身欠きにしん 6本 ⇒今回はソフトを使用
硬いにしんの時は前日に米のとぎ汁に浸して置きます。後は以下と同様

水分がこの位になったら調味料を入れる

薄口醤油 大1 15g
みりん 大3 45g
甘いのが好きな方は砂糖大1
濃口醤油しかない時は、以下で代用
濃口醤油大2分1 8g
塩小さじ4分の1 2g
うま味調味料を使う方はここで入れます。
だしの素、味の素、ハイミーなど好みで。

汁気が減ってきました

ほとんど汁気がなくなったら完成

汁気を飛ばすことで日持ちします。
多少の汁気は大丈夫です。
冷蔵保存で10日程
また、冷凍すれば3ヶ月位大丈夫。
必ずタッパに入れてください。

出来上がり
はみ出ていたニシンもしっかり隠れてます。
私は、これを切ってお重に詰めます。

海老の横が昆布巻き

巻くのが増えるので手間にはなりますが
1口サイズが好きな方は昆布半分にして巻きます。倍の手間 (*´艸`*)材料 半量
みがきにしん3本
日高昆布 6本
干瓢一袋
水500cc ⇒昆布を戻す⇒調理に使う
醤油大2分の1
本みりん大1と2分の1
甘味が欲しい方砂糖大2分の1
お好みで うま味調味料
大きめの鍋
なますの作り方


























