2023年9月29日7:30


里芋 
里芋の茎【芋がら】はアクの強さによって食べられる品種と食べられないのがあるらしい。
試しに数本持ち帰り、ひと晩あく抜きしてみそ汁にしてみた。
あら、美味しいわ~✨が、、しばらくして口中チクチク刺す痛み。喉の奥までチクチクする痛み。無心でうがいやら、喉ガラガラしました。
どうも食べられない品種。
あ〜死ぬかと思った。大げさではなく。

9月24日に設置したネット
風で飛ばされていました

9月24日に竹の支柱が折れて倒れ
立て直しした四角豆とゴーヤが
ネットかけた所に雪崩れで倒れてた
再度立て掛け直して滑らないように紐で結んで対処した

しかし、9月24日に撒いた
練馬大根の真上に
四角豆が覆いかぶさっていたので
ひょろひょろと5cmほど徒長
土で周りを覆って徒長帳消し!?どうかな?

9月19日1列
9月24日2列撒いた蕪

9月19日に撒いた ディル 
ディルの右に撒いたパクチーはまだ発芽してないですね


赤紫蘇って実をつけると
紫から緑に葉が変化するんですね〜
不思議〜✨
しっかり実ができプチプチしてきたので
収穫

穂紫蘇は、塩漬けに。
洗って2時間程しっかり乾燥させ
手でしごいてパラパラにして
同量くらいの塩と混ぜて保存
冷蔵庫で1年位大丈夫

島おくら
成長がゆるやかになったものの
既に3メートル位で
折り曲げてなんとか収穫してる感じ

秋の大事な種まき時期にスペース不足
勝間南瓜のツルを退かして種まき
【かつお菜】【こぶたかな】 
※畝の半列づつ

四角豆の下の空きスペースには【ニラ】
去年の残りの種を全部撒いた
畑で育ててベランダで収穫する算段

9月14日に筋蒔きしたラディッシュ
発芽→生き残りが2個のみだったので
追加で10粒ほど種まき



帰り道の川沿いのラベンダー
圧倒されるくらい優雅で立派
太陽に向かう生命力を感じる✨


昨年ベランダ菜園を始め
手狭すぎるので
今年から菜園を一画借りて
野菜を育てています

ここは、自然農法の畑で
農薬や化学肥料など不使用
基本的に固定種の種を使い
自然な野菜の味を堪能しております