2019年3月21日(木)~24日(日)、劇団うつろろが「生きてたり、死んでたり」を上演します。
脚本・演出の越智が「最高傑作」と豪語するこの作品。出演するのも個性豊かな役者ばかり。ぜひ多くの人にその魅力を伝えたい…。そこで特別企画として、インタビューをお届け。演じるキャラクターや作品の見どころについて聞いてみました。
(第16回杉並演劇祭 参加作品)
2019/3/21〜24 @遊空間がざびぃ
行方不明だった母の葬式に集まった兄と妹と弟。遠くに灯台が見える田舎町、彼女は良い家族に恵まれて亡くなったようだ。みんなで彼女の思い出話に花を咲かせる…が、どこか話が合わない。あれ、この人どんな人だったっけ?
側に眠る母は、明日燃えてなくなります。その前に本当の母を探さないと。バラバラな記憶から浮かび上がっていく隠されていた過去。すべての存在が、虚ろになっていくー。
小坂 哲矢
大学在学中に、声優養成所に入所。外部の演劇公演への出演をはじめ、活動の中心を舞台に移す。ストーリーテリングの役どころを多く任され、さまざまな演出家から作品に"欠かせない”役者として指名を受ける。
(Twitter:@tetetetetetuya)
思うままに役を演じる、その先に見えた光。
ー今回はこの芝居のムードメーカーでもある、三兄弟の末っ子「コウキ」を演じられます。どんなキャラクターでしょうか?
とにかく、無邪気ですよね。言っちゃえば、バカ(笑)。
この芝居だとすごい異質な存在なんですよね。他の人たちはいろんなことを抱えてて、壁を1枚も2枚も隔てて人と接しているのに、コウキだけはそれをずけずけとぶっ壊していって。
なにその強引さって、なんでそんなスタンスで人と接することができるんだろうって本当わからなかったんですよ。僕が真逆のタイプなんで。そういう感覚が全然なくて。
ーたしかに、すごく役づくりに苦戦してましたよね。どうやってコウキに近づいていったんですか?
正直、一回諦めたんですよ。もうわかんねぇやって(笑)。
それが逆によかったんですよね。もう開き直ってやることにして。細かい感情だったり、ニュアンスだったりは一旦取っ払ってみて、思うままのコウキに身を委ねてみたんです。
やりすぎだとも言われたんですけど(笑)。でも結局、そこは削ればいいし、距離を詰めすぎたら離れればいいし、演出でそこはなんとかしてもらえばいいかなって。そうしていくうちに、コウキがどんどん近くに感じられるようになって、体に染み付いていったって感覚かもしれないです。
これまでなかった感覚が自分の内側に入っていくのが、すごくおもしろい。これを7ステージやりきったらめちゃくちゃ大きな達成感を感じられるんじゃないかなって。今からすごいワクワクしてます。
人の持つ危うさを、ただ感じてほしい
ー作品の見どころは何でしょう?
少し抽象的な言葉かもしれないんですけど、人間の汚い部分だったり、暗い部分だったりがどんどん浮き上がってくるんです。
人間ってこういう展開になったら、ここまでの状況に追い詰められたらここまでのことができるんだって。この芝居で描かれてることってそうそう起こらないとは思うんですけど、でもその可能性はある。その人間の危うさみたいなところを、ただ感じてもらえたらと思います。
ー最後にメッセージをお願いします。
前半と後半でガラッと舞台の空気感が変わります。その移り変わりの緊張感を肌で感じられるのは、演劇だからこそなんじゃないかと思うんです。ぜひそれを体験してもらいたい。
個人としては、前半の空気をつくらなくちゃいけない役割を背負っていて。自分がどれだけのものを届けられるかで芝居が変わる。その緊張感を楽しみたいですね。
劇団うつろろ「生きてたり、死んでたり」
(第16回杉並演劇祭 参加作品)
2019/3/21〜24 @遊空間がざびぃ
行方不明だった母の葬式に集まった兄と妹と弟。遠くに灯台が見える田舎町、彼女は良い家族に恵まれて亡くなったようだ。みんなで彼女の思い出話に花を咲かせる…が、どこか話が合わない。あれ、この人どんな人だったっけ?
側に眠る母は、明日燃えてなくなります。その前に本当の母を探さないと。バラバラな記憶から浮かび上がっていく隠されていた過去。すべての存在が、虚ろになっていくー。




