おかあさんといっしょとBANZAI CAFE | なまけものの日々

なまけものの日々

2013年5月に長男誕生。
2016年5月、長男と同じ誕生日に次男も誕生。
2018年12月、3人目も期待を裏切らない男の子!
わちゃわちゃな毎日ですが、
3人育児もマイペースに頑張ります。

先週末は、家族4人で大阪城ホールへ行ってきました。

{F42F25AC-2915-4079-9759-ACF06E57216B}

初めての、「おかあさんといっしょスペシャルステージ」!!

毎年やっているのは知っていたのですが、8月の最終週の土曜日は、私の中ではヤッサの日。

2000年に始まってから、ほぼかかさず行っている、夏の恒例行事。あ、ウルフルズの野外ライブです♡

去年、一昨年と、れいさんを旦那に預け、友達夫婦と参加させてもらったんですが、今年はさすがに…

3ヶ月の乳飲子を見捨ててライブに行くわけにもいかず、泣く泣く参加を諦めたのでした。←大袈裟笑、旦那は行ってきていいよーって言うてたんですけどね。いやでもそれは、無理やんー?言うて

で、多少後ろ髪ひかれながらも、せっかくやったら、今年はこっち行こうよ!言うて。運良くチケットも当選し、参加することになりました。

席はなんとアリーナ席!今まで色んなライブに行ってきましたが、一位二位を争う良席でした。

{98D6E871-9A98-4254-9441-735A30CA1631}
始まるまでの待ち時間。若干緊張気味…

私はというと、りいくんにおっぱいあげとかないと!という妙な焦りから、開演直前に授乳室へ!寝てたのを叩き起こし、無事におっぱいはあげられましたが、席に戻るまでに始まってしまい、オープニングを見逃すという大失態(°_°)こういう幼児向けイベントは、オンタイム開演が鉄則なのを忘れてました。5分くらい始まらないだろうという考えは甘かった…

しかも、お兄さんお姉さんが、嵐ばりのムービーングトロッコに乗り、場内を周遊するところから始まっていたので、しばらく席に戻れず、ドア入ったところで立って眺めていました。生だいすけお兄さんと生あつこお姉さんにテンション上がって手ふりそうになったのは内緒♡笑

そして何とか席にたどり着き、やっぱり舞台の近さに1人興奮♪れいさんはというと、オープニングの世界観(おそらく暗くなってガラピコのお話しが始まる雰囲気)にビビったらしく、旦那の膝の上にしがみつくように座っていました。音も大きいし、逆に近すぎて?圧倒されてたみたいです。まったく…(-_-)

それでもガラピコプーのキャラクターや、お兄さんお姉さん、更にはポコポッテイトの3人も出てきたりして、ほらほらーと指差して教えると、だんだん笑顔も見え、立って手を振るように!

ブンバボンは立って踊ってくれませんでしたが、「魚!」「とかげ!」とかに合わせて、地味に手は動かしてました。なんなん。

最後は知ってる歌の大メドレー。

れいさんと一緒に一生懸命手を振って、きっちり1時間で終演しました。

あー楽しかった。

なかなか思うように踊ってくれなかったりで、ヤキモキする部分もありましたが、きっと楽しんでくれてたはず。りいくんも目をパチクリさせて、ライブを楽しんでいるように見えました笑

ただ、1時間きっちりしかないのに、前半30分くらい、おとうさんと一緒のコーナー?で、我が家は全く知らなかったので、ポカーンだったのが残念でした。

最後のメドレーみたいなのを、もっと冒頭からやってくらたらいいのに。

あとは、ブンバボンもやっぱ最後がいいよね。

…なんて、演出にケチつける親たち笑

インスタやアメブロで色んな人の行ってきました記事見ましたが、誰もそんなん言うてる人いませんでした笑。

文句言い夫婦ですみません。

開演前は時間がなかったので、少しだけグッズを見に。

選んだのは…
{CCB5B082-D300-48AE-8DDC-8BCAD876B9FC}
迷わずチョロミーでした。わくわくキューン♡

女子か!笑

お母さんは、ムームーが良かったのにー。

写真撮影コーナーは、次の回の人もいて行列ができていたので諦めました。

そして帰り道、れいさん即爆睡。結果、りいくんを抱っこ、れいさんはベビーカーに落ち着くっていう。ベビーカー、いつまで乗るつもりなんでしょう。

2人とも寝たのでちょこっと寄り道♡
{D54FDF92-989A-4505-A39F-A54EDBE6E888}
NU茶屋町のタワレコカフェ、期間限定BANZAI CAFE♡

{DE8DFA48-BA54-476B-9268-D18457BAE45B}
ウルフルズの曲をもじった、
「AAP(アップルアップルパイ)」と、「愛す(アイス)がなくちゃ」をいただきました♡

満足満足♪付き合ってくれてありがとう♡
今年はここで我慢しときます。