カクレクマノミのデコ♀と、ペルクラのポンのペアリングを目指しているデコ・ポン水槽。
ウミキノコとスターポリプを入れたのですか、絶不調でスターポリプは絶望的な状況です。
自分なりに色々な対策はしていますが、悩んでいた茶ゴケは無くなってきたもの、状況はよくありません。
思い起こせば何年も前・・・
45センチの水槽でブラックオセラリスとカクレクマノミのペアリングに成功して、稚魚が何度も産まれたり、スターポリプもドンドン増殖していた頃がありました。
今の水槽は、それより大きくて装備も良いのにダメ。何でだろう?
何が違うか・・・
人工海水が違います。
水槽容量が大きくなったので、ネットで安物を買っています。
その頃は水道水を使っていましたが、今は茶ゴケ対策でスーパーマーケット(ライフ)の純水(RO水)を使っています。
この辺に不調の原因があるのでしょうか。
先ず、基本と言われる『ペーハー』、正式には水素イオン濃度指数というらしいですが、酸性・アルカリ性のことてすね。
これを調べるために、少し前に試験紙を買って来て使っていました。でも、肝心の数値8前後の判定がアバウトです。変動していても良く判りません。
なので、思いきってデジタルPh測定器を購入しました。
今朝の測定結果です。
次はデジタル測定器
水換えしてから1週間経っていて、石灰水を1回添加していますが、ちょっと低めの値ですね。
次回は、水道水や、使っているスーパーマーケット(ライフ)の純水(RO水)、水換えの時の値を測ってみます。