海藻は難しい | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。




ヘライワツタという海藻です。
海藻は、アクア用語でマリンプランツと言われていて、サンゴやイソギンチャクとかに有害な硝酸塩の除去に効果があるということで、PPも育てることにしました。
この画像は数ヶ月前のもので、いちぱん上のライブロックに活着していますが、最近では他のライブロックを覆いそうなほどに成長し、硝酸塩の濃度が下がってきました。
これはいい‼️ でも、他のライブロックが覆われても困るので、レイアウトを変更して水槽の反対側に移動しようと思ってた矢先に..。

海藻は一晩で溶けることがある..と、飼育説明の記事に書かれていたりしますが、まさにその通り、今朝見たら1/3ほどが白化して溶け始めていました。
それより、水が白濁しているのに驚き‼️
慌ててブロックごと取り出して、海藻をむしりとりました。
幸い、カクレのデコ・ポンたちは無事でした。

ここ数日、気温が急に上がりましたが、PPの水槽にはクーラーが無く、冷却ファンで対応しているのですが、フル稼働すると1日で水が2リットルほど蒸発するので、その分水を補給する必要があります。
海藻が溶けたのは、水の供給が遅れて塩分濃度が急に上がったのが原因ではないかと思っています。
クーラー無しで、夏場の海藻飼育は無理かな。


すっかり坊主になったライブロックです。
海藻の欠片が残っているので、また生えてくるかな?
まだ水の濁りはちょっと残っていますが、とりあえず一件落着です。
海藻の飼育は難しいものですね。