石灰藻を増やしたい | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePP
職業は機械設計で、若者に元気を貰って働き続けて勤続48年になりました。往復26㎞を自転車通勤しています。

石灰藻って、買ってきたライブロックに少なからず付着していた、ピンクや紫色の堅い藻のことなのですが、現在のデコ&ポンの水槽は、この石灰藻が薄くなったりうす緑色の藻で覆われたりしています。
現在のデコ&ポンの水槽です。
イソギンチャクを飼育したいPPは、先ずはこの石灰藻を増やすことを目指したいと思っています。

 

 

石灰藻で覆われたライブロックは美しい!そして、サンゴやイソギンチャクに適した水質の証でもあるとか・・・。
石灰藻の増える水槽は
・KH、カルシウム、ヨウ素などの微量元素のバランスが良い
・リン酸塩や硝酸塩などの栄養塩が少ない 

などと言われているので、先ずはリン酸塩や硝酸塩を減らすために、安上がりな方法として巷で噂の『みりん』添加を試しています。

煮物などに使うあの『本みりん』なんですが、毎日1~2mlをスポイトで添加しています。

栄養塩を喰うバクテリアの餌になるようですが、スキマーが必要と言うことですが、スキマーは、以前に音がうるさくて家族に嫌がられて撤去しています。なので、思い切って音の静かなDCモーターのやつを設置しました。

『みりん』を添加すると、ものすごくアワが出ます。効果があるっぽいですが‥。

 

 

↑スキーの手前は、古くなったので新調したDC水流ポンプ。小型なのにすごい威力ですが、意外と設定が難しい

 

海草が育ってきたので、ちょっとは水質がよくなったかな?

その脇にいる白いのは名前のわからない貝ですが、活発に仕事をこなしていて元気です。


 

「ぞうさん」たちも元気に壁を登っています。



 

ウメボシイソギンチャクは増殖して赤ちゃんが育っています。

隣は‥気持ちの悪いイトヒキゴカイ。