海水魚を飼い始めてもう10年ほどなりますが、ずっと茶ゴケには悩まされてきました。
市販の海水を使えば苔が生えないらしいけど、定期的に購入するのは無理。
浄水器は高いし面倒。
色々な吸着剤や薬品を試しましたが、これは良い!というのは無いし。
思いつく最後の手段、生物部隊を試してみました。
色々な貝やヤドカリとかをごちゃまぜで多量購入。総勢30匹ほどが沖縄の海からやってきました。
効果は‥想像以上の働きを見せてくれていますよ。
1隊は『ナガウニ』 2隊は『マダライモガイ』
夜は驚くほど速く動きます。 綺麗な貝です。
残餌やガラス面の茶ゴケを食います。 ライブロックの掃除屋です。


3隊は『ムシロガイ』 4隊は『タカラガイ』
小さいけど、角を立てて昼間も動きます。 ピカピカで見た目が綺麗です。
砂やライブロックの掃除屋です。 砂のの上にいることが多い。
働き者のように見えます。 色々な柄、大きいのもいます。


5隊は『ツマジロサンゴヤドカリ』 6隊は『ユビワサンゴヤドカリ』
ヤドカリたちはよく動き回って、」よく働いてくれます。
昔にも飼っていて、脱皮の抜け殻が死体のようでびっくりさせられます。


7隊は『ノシガイ』『カンギクガイ』達 8隊は『マガキガイ』
種類のよくわからない小さな貝もいます。 マガキガイは有名な砂の掃除屋です。
