実はずっと気になっていた童謡がありまして。
多分気になってる人も多いはず。
というのが二曲ありまして。
せっかくなのでみんなでスッキリしたらえぇんちゃうかと。
長くなるので一曲ずつご紹介。
(めっちゃ長いので時間のある時にお読みください)
さぁ。勝手にイッテミヨ~!!!
#1 『Che Che Kule(Kye Kye Kule)』
はい。これは有名です。
いわゆる「チェッチェッコリ♪」ってやつです。
まずは歌詞を見てみましょう。
Che Che Kule
Che Che Kufi sa
Kufi sa langa
Langa te Langa
Kum adende
Kum adende
Kum
はい。意味不明。
ガーナ(南アフリカ)の童謡で、
ガーナは英語圏のはずですが、
まったくもって英語じゃありまへん。
が、この歌って実は、
「Game Song」
らしいんですね。
いわゆる、
「おかあさんと一緒のおねえさんが歌う歌」
ってヤツです。
もう一つの歌詞を見ると分かりやすい。
Leader: Kye Kye Kule (chay chay koo-lay)
Chorus: Kye Kye Kule
Leader: Kye Kye Kofinsa (chay chay koh-feen sah)
Chorus: Kye Kye Kofisa
Leader: Kofisa Langa (Koh-fee sah lahn-gah)
Chorus: Kofisa Langa
Leader: Kaka Shilanga (Kah-kah shee lahn-gah)
Chrous: Kaka Shilanga
Leader: Kum Aden Nde (koom ah-dehn day)
Chorus: Kum Aden Nde
Leader: Kum Aden Nde (koom ah-dehn day)
Chorus: Kum Aden Nde, HEY!
うわぁ~!わかりやすっ!!!
って全然わからへんやん。
これを英語バージョンにすると…。
Hands on your head ×2
Hands on your shoulders ×2
Hands on your waist ×2
Hands on your knees ×2
Hands on your ankles ×2
Hands on your ankles ×2
Hands on your ankles, hey!
そうです。
そういうことです。
おねぇさんが「手は頭♪」と歌って、
子供たちが「手は頭♪」と歌いながら頭をぽんぽん。
ってヤツです。
踊り方は、4拍子で4回ずつ歌とリズムに合わせて、
自分の頭、肩、腰、膝を両手でポンポンと軽く叩いていき、
「Kum Aden Nde(クム アデンデ)」で地面に手をつき、
最後に「Kum Aden Nde, HEY!クム アデンデ ヘイ!)」で
カエル飛びのようにジャンプし両手を空に突き上げて踊る。
らしいです。
ね。
おもしろいでしょ。
でもこれは、ガーナ民謡のアメリカバージョンらしいので、
ほんまの『Kye Kye Kule』がどんな歌なのかは、
もうよくわからへんらしいです。
が、しつこく調べてみると、
どうやら「鬼ごっこをするときのはやし歌」らしい。
日本でいう、「鬼さんコチラ♪」
ちなみに歌詞に出てくる「Kufi」は「金曜に生まれた男」らしく、
はたしてガーナで「金曜日生まれ」がどういう立場なのか、
そっちの方が気になってしまうので考えないことにする。
あぁ。ノッテキタ。
アメリカのYahoo!で調べてみよう…。
…やたら教員用指導マニュアルにヒットしてまうやん。
もしくは「アフリカ文化ソングCD or DVD」。
どうやらほんまにアメリカではポピュラーらしいなぁ。
……う~ん。
よくわからへん。
とりあえず、アフリカの文化として、
どうやら認知されているらしいことはわかった。
そして、
日本でいう「かえるの歌」みたいなもんで、
意味とかルーツとか考えないほうが無難みたいだ。
もしかすると、
「かごめかごめ」や「はないちもんめ」みたいな、
調べつくしたら論文があっさり書けてしまうような、
それをもとに印税がっぽがぽみたいなテーマかもしれへん。
さらにもしかすると、
財宝の隠し場所が練りこまれた歌かも知れん。
なので、謎は謎のまま。
さ。お昼行こ~♪