2/2の練習の様子 | 杉並 荻窪 コーラス ポップス合唱の歌おう会

杉並 荻窪 コーラス ポップス合唱の歌おう会

東京都杉並の荻窪で主に活動しているポップスコーラス 「歌おう会」のブログです。

こんにちは、スタッフの根津です。

この日に歌った曲は、
・風のとおり道
・いのちの歌
・sing
です。

1 風のとおり道
・楽譜の進行は、36小節まで歌ったらリピート記号によりp.1の2番へ。2番は31小節から2カッコの36小節へ。46小節からダルセーニョで24小節へ。31小節からto codaで47小節へ。

・テナーはソプラノパートを歌う。

・23小節”はたせ”から25小節までひと息で歌う。(途中で息をすると盛り上げが途切れる)27小節”かぜよ”から29小節も同様。

・1番から2番への間奏が短い。

・45小節は男性は()付きの音を歌う。

・45小節は4拍のばしたらきる。(次の小節に入ると伴奏と不協和音になる)

・練習音源あり。流れを覚えていきましょう。


2 いのちの歌
・楽譜の進行は、31小節まで歌ったらリピート記号により24小節へ。28小節から2カッコの32小節へ。59小節からリピート記号により52小節へ。56小節から2カッコの60小節へ。

・歌いだしは、ソプラノパートとアルトパート。15小節からテナーパートが加わる。

・42小節3拍目は2拍のばしてきる。(次の小節から転調しているので、のばし過ぎると不協和音になる。)

・51小節はritでテンポがゆっくりになっているので、伴奏を聞いて歌いだしを合わせる。59小節も同様。52小節はa tempoでテンポはもどる。

・63小節3拍表”に”のフェルマータは、2拍分長くのばす。


3 sing
・歌いだしは、ソプラノパートとアルトパート。

・27小節はけっこう強めで、3パートの音量が同じくらいになるように。

・37小節からテナーパートはソプラノパートと同じ音で歌いだし、51小節からは1オクターブ下になる。

・49小節のハモリをきれいに響かせる。

以上です。


次回の練習は、この日に歌った曲を1曲歌うそうです。また、次回の練習日までに、3/16のボランティアで歌う曲をお知らせくださるそうです音譜

ボランティアとランチのアンケートは、今週中にお送りする予定です。お待ちくださいませニコニコ


〈プチプチ〉
初めての曲は、繰り返し記号があると楽譜をめくるのにあたふたしてしまいます。

リピート記号や、ダルセーニョ、to coda、1カッコ等々、日常生活にはない記号が出てきます。

曲の全体像はつかめているのに、楽譜をめくるとなると、あれ〜?となったり。

そういうときは、ご自身が分かるように書込みをするといいかも。”p.◯ページにとぶ”とか。ひと手間かかりますが、それで楽譜めくりが楽になったらラッキーにひひ

ひと手間かけたのに、あとから見て、”?”なんてときも私はありますが。笑


それでは杉並公会堂で音譜

歌おう会は見学、体験参加も無料で行っています。
初心者の方もどうぞお気軽にいらして下さい。
体験参加のお問い合わせはこちらをクリック

◆ポップス合唱 歌おう会◆
毎月第1、第3土曜日13:00~14:30
練習場所 荻窪駅から徒歩8分 杉並公会堂スタジオ

歌おう会では一緒に歌うメンバーを募集中
練習日程
オリジナル練習音源
各種お問い合わせはこちら