今日は、猫の誤飲について記事を書きたいと思います。
 


一つ前の記事、靴ひも でも、詩丸はスニーカーの紐で遊んでいましたが… 

猫は紐やリボン、ヘアゴムなど、細長いものがだーーい好き…!お願いキラキラ





特に、

     ・ヘアゴム
     ・輪ゴム
     ・ビニール紐
     ・靴ひも
     ・リボン
     ・ビニール (スーパーの袋など)
   

これらの誤飲は、とても多いみたいです。。ショボーン汗





毛づくろいで毛を飲み込むのが当たり前な猫にとっては、紐や糸も同じこと。
舌がザラザラしているためか、一度口に入ったものを飲み込んでしまう癖があるようです。



飲み込んだことに気付かぬまま2.3日過ごし、食欲が無いことで発覚した、というケースや、
自作の作りが甘い紐のおもちゃを飲み込んでしまった、気づかぬうちに1mもある靴紐を飲み込んでしまっていた、などなど…

恐ろしいアクシデントを何度かネット上で目にしたことがあります。。




猫は本能で、自分の体調の悪さを隠すため、発覚が遅れてしまうこともしばしば。







予防策としては、

・おもちゃを出しっぱなしにしない。遊んだら、必ず手の届かない場所にしまう。
・1人で遊ばせない。
・靴ヒモで遊ばぬよう、靴はしまう。
・輪ゴムやヘアゴムを落とさないよう気をつける。
・アクセサリーなど、出しっぱなしにしない。


といったことが挙げられるかと思います。






また、もし誤飲をしてしまった。もしくはしてしまったかも…?という時は、とにかく早く病院へ行くことが大切です。


口や、お尻の穴から紐の先が出てくることもあるそうですが、絶対に引っ張ってはいけません。消化管や腸を傷つけてしまう可能性があるためです。


とにかく、とにかく、いち早く病院へ行くことが大切です。






…なんだか自分で書いていて、怖くなってきてしまいました…ガーンガーン汗汗汗

恐ろしいですね。。(;;)





ですが、誤飲は本当によく聞く事案なので、猫飼いの皆様は十分にお気をつけ下さい。コアラあせる
私も改めて、気をつけていきたいと思います。






少し長くなってしまったので、次の記事へと続きます。


{D6BC390D-D88F-468B-9BAB-3E26EE414018}


{8C6E2F89-0CB4-422F-9639-F8A6E3FB8316}

ヒモちゃんピンク音符
ちょいちょいっ星

{4F19FE4C-D77E-4315-935C-EBD3458CF500}

お尻をぷりぷりさせながら
紐で遊んでいます照れキラキラ

{BAE92DF0-0F13-4636-B671-601DD8FE1662}

みんにゃ、ヒモってとっても楽しいけれど…
遊ぶ時はママと一緒に!
どうか、気をつけてにゃん…ハート(>︿<。)あせる








◼︎ Instagram
◼︎ YouTube
◼︎ Twitter