こころが

からだを

癒すのかなって



おもってたけど






逆?







からだが

こころを

いやしているのではないかと






逆だった?













一時期



精神性を

精神性さえ高めれば

知識をつければ

こころもからだも

よくなる。




人生は

よくなる。


人間関係だって

よくなるって

おもってた。




わたしの場合

なんかちがうかった。










シュタイナー

仏教

スピリチュアル



いろいろはまった。







はまってるうちは

いいんだけど







はまらなくなると

くるしい。



(  ハマれないじぶんをきらいになってく
   ハマれないじぶんこそ
   愛すべきなのでしょう
   いまおもうと。






 







しんどかった。









(  やってみてよかったけど
    やんなくてもしあわせはしあわせだろうと            
    おもう。
    必要ない人には必要ない。
    みんな必要なんだと勘違いしてた。
    










からだのしたいように
したり





からだが
反応することを


もっと

しらべでみたり。








そういうのが

なんか

いい。







そうしてると

こころが

よろこぶ。






いやされる。









そんで

それは

どんどん変わっていっていい。










このあいだ

ハライチのターンで

岩井さまがかけてた

ドミコ












なんか

わぁ〜〜〜〜

てなって

しらべて
きいてる。








ドミコを

ききながら

うでをまわしたり

うごかしたり





なんとなく

してみたら





たのしい。








たのしいから

よく

うごく。





よく

うごくから

たのしい。





ループ。










それが

おとといの夜で






きのうは

呼吸法ベースの

ヨガ。







だから

ヨガもたのしかったのかな



たぶん

そうにちがいない。









ヨガの行きに

ドミコをしらべてたら

こんなインタビューよんだ。


なるほど。

すき。



 









日常が

たのしい。






これ

ありきで





なんでもしたい。









生活が

たのしい。








日常が

たのしい。











そこから

うごきたい。









ひきこもり

なのは





たのしいを

日常  生活

以外にもとめすぎるのが



いやになったから

だろうと

思う。







なににも

はまらない




はまれない


じぶんを

すきになりたかった。