其のニ
のはずですが
すっかり空いてしまいました汗
普段は滅多に更新をしないので
ブログを書く下準備に時間を取られております笑い泣き
マメにアップされている方って凄いですよね
ホント尊敬します合格


さて
東海道藤沢宿を着物で歩くツアーの
最後に向かったのは




時宗総本山 遊行寺(ゆぎょうじ)


藤沢宿では一番大きいお寺で

一遍上人ゆかりのお寺です


そしてもう一つ

歌舞伎などでもよく知られている

小栗判官、照手姫伝説のゆかりのお寺でもあり

2人のお墓もここにあります





遊行寺の古地図ですね

古地図って好きラブ



樹齢700年と言われている大銀杏

自然災害に負ける事なく

まだまだこれからも見守っていてほしいです





徳川家や皇室との縁も深く

明治維新での神仏分離を逃れた

貴重なお寺でもあります

広大な敷地面積を待つ遊行寺の奥には

弁財天様を祀っている宇賀神社が残っています





藤沢宿周辺では

七福神めぐりも出来ます


ここもその一つ口笛





色んな所で七福神めぐりってありますが

人生此の方、一度も経験した事がありません笑い泣き

いつか…いつの日か

歩ければ…てへぺろ


ここ遊行寺内の宇賀神社で

お茶人でいらっしゃる浅葱庵さんが

野点をしてくださいましたアップ


東海道を歩くには

少し暑い日だったのに…


雨が降るかも…の微妙なお天気だったのに…


そんな中

わざわざ野点セットをリュックに入れて

お着物姿で背負って来てくださいましたびっくり


もう感動と感謝しかありません飛び出すハート


浅葱庵さんが点てて下さったお薄茶は

お人柄の優しさと

心を込めてくださっているのが伝わり

この上なく美味しかったですラブ


本当にありがとうございましたラブラブ




左のお菓子は浅葱庵さんがご用意くださった物

持ち帰りましたが

もなかの中が楽しくて口笛





占いかしら?照れ


右のお菓子は

くまさんが

わざわざ横浜の鶴見(川崎宿)へお買い求めに行ってくださった物口笛

今回の旅にピッタリで

そういった所にまで気を回せるくまさんは

流石合格としか言いようがありませんラブラブ


これがまたとっても美味しかったウインク


実は私

旧東海道歩きの中で

この時間が一番幸せでしたラブ

お心遣いのお二人が合わさった

特別な時間・空間だったからかも知れません


ありがとうございましたラブラブ




江ノ島道への入り口となる

一の鳥居の沓石です

ここから江ノ島までは4Km程とか





上は消防団のシャッターに描かれていたもの


下は遊行寺前にある

藤沢宿交流館の高札場が掲げられている場所


お触書が書いてあるそうです





ここで半日お世話になったガイドさんとはお別れです

ご丁寧にバス停まで見送りしてくださいました照れ


また機会がありましたら

是非お願いしたい位良いガイドさんで

お陰様で大変有意義なお時間でした


ありがとうございましたニコニコ



其のニで終わるかと思っていましたが

午後の部がまだまだ続きますニコニコ

近々頑張ってアップします!