受験生の方のブログを拝見すると、最近全統マーク模試というのがあったんですね。

 

こどもは、日能研に在籍中毎週の様にテストを受けていて、もうそれが嫌になっちゃったらしいです。

確かに小6の時はカリキュラムテスト(今は名称が違う?)と公開模試、それに学校別のなんか?が毎週のように襲ってきて、しかも日能研ったら素晴らしくて翌日にはmy nichinoken に結果がアップされるという地獄。

 

中学3年間は模試からの完全解放!!

 

ベネッセの学力推移テストを受ける一貫校もありますが、こどもがいた学校はそういうのは無し。

 

ただ高1の冬ぐらいからちょぼちょぼと強制的に学校で模試を受けさせられました。

多分本人も覚えてないし、私もおぼろげすぎる記憶ですが、

プレステージとプロシードとかいうのです。

 

 

 

どちらも一貫校の生徒対象で、偏差値が低めにでるので、母集団のレベルがそこそこなのだと思います。

 

 

高3では春の駿台全国模試と秋の駿ベネマークと記述模試が必須でした。

あとは自分で好きなの、受けなさいよ、ということで。

こどもは河合の講座をとっていたので、全統は必須で無料、プラス好きな模試を3つまで無料で受けられましたが、

なんせ模試嫌いなので、全統は一回も受けていないですガーン

模試を受けにいく時間が無駄という考え方でした。

河合で受けたのは東大オープンと早慶オープンと医進模試の3つのみ。

 

この中で出願の参考にしたのは駿台と医進模試でしょうかねぇ。

駿ベネとかって偏差値がインフレおこしてて、なんだか信じられないなぁという感じでしたし。

 

もともと模試は受ける集団によって偏差値とか順位に大分差がでるので、あてになるのかならないのか、

あとは自分が信じる道をいくしかないかなぁと思いました。