バージニア(VA)、メリーランド(MD)両州は、自動車の運転免許証を取得するのが難しいので(住んでる日本人の間では)有名です。
日本大使館もわざわざ説明のページ
を設けているほどですが、それによれば、なんでも911のテロリストがVAの免許証を持っていたから厳しくなったのだとか。まったくとんだ迷惑もいいところです。
私と妻はMAの免許証を持っていたので、大多数の日本人が直面している「日本の免許証を持っている日本人がどうやってVAの免許証を取得するか」という問題にはあまり参考にならないかもしれませんが、後学のために記しておきたいと思います。
とりあえず、VAでは運転免許は州のDepartment of Motor Vehicles: DMVが管轄しているので、そのサイト
をのぞくことから始まります。
他州の免許証を持っている場合、このページの”New Residents”という項目
に書いてあるように、筆記・実技試験は免除され、視力検査だけでオッケーです。
一番問題なのは、申請に必要な証明書類を集めることですが、DMVの窓口で不快な思いをしたくなければ、この“Acceptable Documents”という説明
を熟読することをおすすめします。
アメリカに1年以上も住んでいるとさすがに使えるものもたまってきますが、日本からいきなり来て、しかも最初はホテル住まいで家を探そうとかいう人が取得するのは、相当に困難と思います。
申請書 は、PDFのフォームが埋め込まれていたので、AdobeのReaderではできませんでしたが有料のソフト(私のはAcrobat Standard)を使って、パソコン上で作成することができました。
朝早めの時間に最寄りのDMVに行くと、そんなに混んでいませんでした。
自分の番が来たので窓口に行き、担当のおばちゃんに「妻の分も一緒に手続してほしい。」とお願いすると、「ノー。」と冷たい一言。「共通な書類があるし妻は通訳が必要だ。」となおも食い下がると、「ワイフが呼ばれたらそちらを先にやって、この窓口に帰ってきなさい。」と言われ、とりあえず引き下がります。
妻の担当は、感じのよさそうな青年。言われるままに申請書、MA免許証、パスポート(ビザ)、I-20、銀行ステートメントを渡すと、F(学生)ビザ配偶者でOPT期間中というケースは慣れてないらしく、しばらくあれこれしてから責任者らしきおばちゃん(先ほどのとは別の)が出てきました。
このおばちゃんが、妻に向かって「Employment Authorization Cardは持ってないのか?なぜ持ってないんだ?」とトンチンカンなことを聞くので、Fビザ配偶者は労働を許可されておらずEmployment Authorization Cardを持つことは法律上ありえない旨、説明。
すると、こんどは私のEmployment Authorization Cardを要求し、確認していました。
事前に情報収集したところ、SSN(がないこと)でもめることが多いようだったので、私のSSNを取るときに用意周到に妻のDenial Letterも取ってあって、これがまたFairfaxのSocial Security Officeのおばちゃんに「そんな書式はない。」とか言われ、「ないわけない。BostonのSocial Security Officeではルーティンに発行してる。」とか言い返してたいへんだったのですが(かなり険悪なムードになったが、最終的にBostonとまったく同じ書式が出てきた)、結局妻のSSNについては聞かれもしませんでした。よかったような、残念だったような。
後は、視力検査、写真撮影、手数料支払(4ドルだった。安っ!)して、免許証が郵送されてくるまでの仮の証明書(ただの紙切れ)をもらいます。後でじっくり読み返してみたところ、この仮の証明書にDMVの印が欠けておりアチャーという感じでしたが、たかだか2週間くらいらしいのでスルーすることに決めました。
免許証の有効期間は、OPT期間が終了するまで、つまり来年の7月までにされてしまいました。
これもいちおう「MAではビザの期間分(5年)くれたんだけど。」と言ってみましたが、「VAではそういう法律なんだよ。OPTが延長されれば免許証も取り直せるから。」と言われてしまいました。
MA免許証は、穴を開けて返してくれました。
以上で妻の手続が終わったので、「ついでに私のもやってくれないかな?」とお願いしてみたら、あっさりOK。やっぱりアメリカのお役所は、人によって対応がぜんぜん違います。
・・・そして約1週間後の今日、免許証が郵送されてきました!
VAの免許証は、透明なプラスチック板に顔写真が半透明で印刷されていたりして、ちょっとハイテクな感じです。
と思っていたら、あぁやっぱり、妻の免許証の誕生日がまちがってるし!
しかたない、また明日行きます。