劇症1型糖尿病と向き合う -2ページ目

劇症1型糖尿病と向き合う

劇症1型糖尿病に関してどう向き合っていくか、どんな病気なのか、一般的な糖尿病とどう違うのかなど少しでも分かり合えたらなと思い書いてみることにしました。


みなさん、おはこんです!

リブレ2を付けてから、もう4週間が経ちました❗️

時間が経つのが早い早い…ゲッソリ


ひとまず、4週経った感想となります。



【リブレ2感想】

(メリット)

①使い勝手がとても良く、血糖値を測る手間がかからない

②リブレをつけた後、痒みがない(テープかぶれもなし)

③データが入れやすい

④着けるのがとても簡単


(デメリット)

①アプリを切ってはいけない

②高血糖・低血糖アラームがなかなかしつこい

③インスリンカーボ値の入れ忘れが増えた

④使用時間が残っていたら腕から外れててもリブレが機能する


といったとこでしょうか🤔

まずはメリットの①に関して、

何もする事がないので携帯の画面を見るだけになります❗️
こりゃありがてー( ̄▽ ̄)

メリットの②に関してもめちゃくちゃありがたい❗️

他のリブレ以外のシリーズ付けた時は腕がテープまけで、

腕の皮膚が溶けたようになってめちゃくちゃ痒かったので、

そういった意味で、かなり楽になりました爆笑

③.④に関してはそのまんまなので次はデメリットについて。



デメリット①ですが、

自分は癖で使い終わったアプリを終了させてしまうのですが、

アプリを終了すると血糖値が測れていないので

アプリ上のグラフと数値が途切れて分からなくなります。

デメリット②に関しては

多分設定いじれば良いとは思いますが、ご飯食べてる最中に設定した数値を超えると

容赦なくピーピーなります(笑)

このアラームがしつこくて、ご飯が台無しです(笑)

デメリット③に関しては

自分が悪いのでなんとも…滝汗

デメリット④に関しては

前回のブログに書いた通り、外してるにも関わらずセンサーとしては生きていると言うことです。

アプリ側でセンサー終了するか、新しいセンサー着けて読み込んでね( ̄▽ ̄)

といった感じかなぁと思います❗️
基本的にはとても便利なので、まだ着けてない方はぜひお試ししてください❗️


今回はここまで!
また何かネタ見つけるその時まで❗️