キャンプ地  : 大洗キャンプ場

住所     :〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4

公式HP     :大洗キャンプ場公式HP

宿泊日    :2024年1月19日(金)~21日(日)二泊三日

予約方法   :インターネット予約ページ、または電話予約

電話番号   :029-212-3121

料金     :公式HP料金案内ページ

チェックイン :13:00(通常)~11:00(早着オプション利用時)

チェックアウト:~10:00(通常)、11:00(延長オプション利用時)

        デイキャンプ~17:00

サイト構成  :フリーサイト・コンテナキャビン有り

 

使用テント  :パンダVC+(テンマクデザイン)

        ジップタープ4m×4m(ドラゴンホース)

 

 

2024年1月19日(金)

きっかけはWILDー1のセールだった。

カンセキグループのキャンプ用品が半額近くで売られていた。

先週の本栖湖で大炎幕を使って、わかっていたけれど、もうちょっと何とかしたいなと・・・

 

サーカスTCは重くて嫌だ。

炎幕は前幕を使ってもストーブを入れると狭くて嫌だ。

大炎幕は(以下略)

 

で、セール品のパンダVC+が¥19、800だったかな?

約半額だったので買っちゃったわけですよ。

 

買っちゃったら試し張りしたくなるじゃないですか?

 

キャンプ冒険仲間は冬季休業中だし、富士山は先週行ったばかりだし。

しかも今週末は東日本に低気圧が接近するらしく、強風で大荒れが予想されると。

となると、林間サイトで風の影響を受けにくい大洗キャンプ場に行くしかないと。

 

というわけで、大洗キャンプ場に到着です(←バカ)

いつもの場所に設営しています。

ですが、今年からは駐車場が増設されて車を横付けできるようになっています。

水場の近くまで通路が伸びてます。

他のエリアもオートキャンプ用に色々と拡張されていました。

 

ガラガラに空いていて選り取り見取りうつみ宮土理でしたが、今回は冒険せずに無難なこの場所です。

 

で、パンダの初張りをサクッと行いました。

四隅をペグダウンしてセンターポールを立ち上げるだけ。

強風に備えてペグ打ち箇所を増やして、ガイロープも追加して・・・

ジップタープもポールを通してトンネル張りに挑戦。

まぁそれなりに恰好がついて、こんな感じかなと・・・

この後強風が吹いてもテントはもちろん、ジップタープも耐えてくれました。

しかもトンネル張りはスペースが広く、雨をしのぐのに十分なスペースを持っていて快適でしたね。

設営自体も簡単ですし。

 

正面から風が吹き込むと飛ばされそうですけど。

強度的にはコットンやTC幕が安心ですね(個人的見解です)

 

そういえば、平日キャンプ限定、針葉樹の薪プレゼント期間中でした。

薪はいくつ有っても困らないので助かりますね。

まぁ、焚き付けなら貰い物が沢山あるので使いませんでしたが。

 

設営を終えたら大洗町の商店街へお買い物。

まずは昼飯からですね。

何時もならカキ小屋でお刺身定食を食べるのですが、今回はお刺身の盛り合わせを購入して次へ。

 

昼食は焼肉ですよ。

ポリエステル製のジップタープの下で焚火をするのは勇気がいるな。

笑s‘のB-GOなら五徳を載せれば小さい焚火で済むのが幸い。

でも火の粉が上がると、つい目で追ってしまうビビリな私。

 

夕食はあんこう鍋。

あん肝(゚д゚)ウマー

大洗の冬はこれに限るな。

飯を食い終わってマッタリしていると猫課長が遊びにきた。

いつの間にか軽貨物車の下に隠れていたのでビックリですわ。

しっぽフリフリで愛想を振りまく猫課長。

 

コタツ用にテントに持ち込んだ毛布の上に陣取ってしまった猫課長。

仕方ない。

今夜はコタツ無しでいいや。

暖かいし。

 

こんな顔されたら「どけやゴルァ!」なんて言えませんよ(←猫バカ)

あぁ、癒されますね。

 

別な角度から。

猫課長の接待に萌え~

 

おやすみなさい。

 

1月20日(土)の朝。

夜勤明けの時差ぼけで日の出に間に合わず。

まぁ、神磯に行く気は無いのでいいんですけど。

シロクマ君と違って私を起こす気のない猫課長。

 

大洗の朝食は【ウスヤ】と決まっているので、モーニングに間に合わせて出発しなくては。

猫課長も起きだして、朝食をもらいに警備員室にお出かけしました。

ウスヤさん、相変わらずガルパンおじさんの朝食で賑わっております。

ホワイトボードも新キャラが追加されてたり。

今朝の朝食です。

コロッケ、ジャンボエビフライ、カキフライ、串カツに加えてモーニングはトーストがサービス。

コーヒーと麦茶もサービス。

 

朝食から帰ると猫課長がいない。

朝ごはんを貰ったあと、自分の寝床に潜っていました。

猫課長のファンが募金したお金で購入したヒーターの入った寝床らしいです。

 

朝ごはんは完食していますね。

猫課長が不在のうちに薪割りをします。

猫課長は怖がりなので一緒にいるときは薪割ができません。

キンドリングクラッカーがあると簡単に手早く安全に薪割ができて便利です。

薪割りの後は、リュック型薪ストーブに入る様にノコで半分の長さに切断します。

市販の薪じゃ長くて入らないのよ。

 

新設されたトイレと水場です。

温水で洗い物ができるので冬キャンプではとても有り難い。

洗剤とスポンジは持参する必要はありますが。

 

昼飯はお寿司。

不足している消耗品とかはホームセンターD2で買ってきます。

今夜の飯はセイミヤで。

こことエコスとセイブに行けば大抵そろう。

 

最後に温泉に入って一日の疲れを流します。

17:00以降は割引料金です。

17:00前でも大洗キャンプ場のレシートを見せると割引が受けられますよ。

さて、風呂も入ったし、キャンプ場に帰りますか。

 

夜に備えてランプ点灯

暗くなると猫課長が遊びにキタ――(゚∀゚)――!!

そして勝手に私物化した毛布で寝る猫課長。

萌え萌えキュン~

遊んでくれないので夕食にしますか。

鍋焼きうどんにしゃぶしゃぶ用のお肉を投入。

食事中に聞いたラジオの天気予報では明日は雨予報らしい。

一応テントを一周して点検。

雨と強風に備えます。

 

雨を確信したのは猫課長が顔を洗い始めたとき。

食後は酒粕をお湯で割って作った甘酒で一杯やる。

下戸だからアルコール入りの酒は飲めないんですよ。

 

甘酒で酔っ払ったのでもう寝ます。

おやすみなさい、猫課長。

というか、あんた寝てばかりだな。

( ゚Д゚)ネムヒー

 

1月21日(日)最終日の朝。

天候は大雨。

設営した場所は傾斜しているので水没の危険は無いけれど。

この大雨じゃ撤収作業だけでずぶ濡れ必至ですね。

(´・ω・`)ショボーン

 

朝食は手抜きのマルシンハンバーグ。

レタスで包んでフランスパンの切れ端で挟んでいただきます。

パンが硬くて食べにくいな。

 

結構な土砂降りです。

久しぶりに米軍のポンチョ被って撤収作業。

テントとタープは畳まずに丸めてポリ袋にぶち込んで撤収。

会社から持ってきた梱包用角袋が役に立ちました。

 

猫課長、楽しい時間をありがとう。

猫課長ともお別れして大洗キャンプ場を10:00に撤収します。

延長も考えてたけれど、時間が経つほど荒れそうだったので、潔く帰りますよ。

 

せっかく大洗まで来たのだからと磯前神社へお参りに・・・

この時すでに横殴りの土砂降りで傘すら飛ばされる人が続出。

なんと、まだ1月中旬なのに梅が咲き始めていました。

暖冬の影響もこの程度ならカワイイもんですが。

異常気象も災害級は困ります。

 

せっかくなので、実家の母の健康をお祈りしていく。

さて、全身ずぶ濡れになったし、もう一度温泉に入って乾いた服に着替えてから帰りますかね。

これじゃ風邪ひいてしまいますがな。

風呂に入ったし、次は食事ですね。

あかたまチャーハン煮卵トッピング。

これでもう思い残すことはありませぬ。

 

明日からのお仕事、がんばろー!

 

で、次はどこでキャンプやろうかしら・・・