翌朝🌄
薄曇りというか、スッキリしない朝。
今回は竹林サイトにお試しで一泊しただけなので、今日は撤収して午後はお花見に行きます。

荷物多くて面倒くさいな(´・ω・`)ショボーン
毎回思うんだけど、荷物減らしたいなぁ。

嘆いても仕方ないので、DIETZ90でお湯を沸かして...
アルコールストーブでオリーブ油を沸かしてアヒージョを作ります。
アヒージョ出来た。
牛肉や野菜の余りを切って鍋にぶちこんで茹でるだけの簡単な料理。

出汁が出たオリーブ油はパンに吸わせて( ゚Д゚)ウマー!!
これからは朝食はアヒージョでいいや。

朝食が終わったら民家・・・管理棟で洗い物。
見ず知らずの赤の他人の家に勝手に上がり込む謎の背徳感(笑)

管理棟の内部構造図?
どう見てもただの民家(笑)

ここがキッチンという名の洗い場。
お湯が使えるのはありがたいですよ。

電子レンジは自由に使えるので、しげたストアのお惣菜を温めるのに便利ですね。
次回はたこ焼きも買ってこようかな?
冷蔵庫は夏場に氷が入っていて、自由に持ち出し出来るとか。

壁の調味料も自由に使えるので、色々試すのも良いですね。
珍しい調味料とか、持っていないのばっかり。
床の薪は売り物らしいです。

ゴミ箱はこちら。
私は分別が面倒なので全部家に持って帰ってから処分していますけどね。

洗い物を片付けて撤収もほぼ完了。
さあ、おやつ🥞を食べて一服しますよ。
しげたストアのフルーツサンド!
マジ( ゚Д゚)ウマー!!

殺し屋の追跡も躱せるくらい念入りに痕跡を消しました。
キャンプベース安中榛名のソロ専用竹林サイトは、からっ風の季節には良いと思います。

キャンプ場を後にして秋間梅林へ移動します。
グンマ有数の梅林でお花見のスポットとして有名なのだ。
市営の無料駐車場に車を置いて秋間梅林まで歩きます。

とはいえ、平地にある水戸の偕楽園と違ってここは山の上🏔️
運動不足にはちとキツい。
ひたすら遊歩道を歩いて山を登っていきます。

山の斜面に植えられているので、標高の低いところから咲き始めていきます。
3月頭から下旬までの約一ヶ月間で、山の頂上まで順番に咲いていくので長く楽しめるみたいですね。

割りと狭い山のなかに密集して植えてあるので見応えはありますよ。
まぁ、水戸の偕楽園が景観を計算して作られた庭園なのに対して、秋間梅林は農家の梅畑って感じですが(笑)

人も少なくて気温も暖かく、花見には最高な日ですね。
まぁ、周辺には大量の杉が植えてあるので、花粉症持ちには痛し痒しですけど。
遊歩道を登りきって秋間梅林の頂上に到着。

そういや車でも頂上に上って来れたんですよね。
駐車場が有料なので、お金払ってでも歩きたくないお金持ちや、体力に自信が無いお年寄りにしかお薦めしませんけど。
道路付近にはケータリングカーや露店が並びます。

頂上の観光案内所に貼ってあるポスター。
他は遠いから行きたくないな(汗)

ここはカフェ?
誰もいない(´・ω・`)ショボーン

同乗走行は魅力的だが、どこを走るんだろ?
私は丸和オートランド那須で新井選手のインプレッサに同乗した事があるので、今回はパス。

盆栽ベースの梅の鉢植え。
フリーマーケット?というより骨董屋?
重たい壺を買って、来た道(山道)を歩いて帰ろうとは思わんな(汗)

ちょっと待てw
このアップハンドルのチャリで山を上ってきたのか?
からっ風で鍛えられてるとはいえ恐ろしい体力だな。

そろそろ帰りましょうかね。
今年は良いタイミングで来られましたね。
前回は早すぎてちょびっとしか咲いてなかったが・・・あれは何年前の事だったかな?

帰り道はR18で高崎市に入り、R354バイパスで道の駅玉村宿へ向かいます。
この道の駅に立ち寄った理由はコチラ。
神津牧場のジャージー牛乳で作ったソフトクリーム🍦
ん~⁉️
でも何か違うんだよな~?

やはり神津牧場の売店や道の駅しもにたのミルクバーで食べる方が味が濃くて美味しい気がするんだよね。
早く神津牧場のキャンプ営業が再開しないかな?(現在冬季休業中)


ところで、今回のキャンプが一泊なのは理由がありまして。
今日は茨城県小美玉市の特産物、オミタマヨーグルトが届く日なのだ。
イメージキャラは山郷あゆみちゃん。

今回通信販売で買ったブツは【茨城空港12周年記念特別パッケージ】
いちごverとプレーンのヨーグルトに加えて、A3ポスターやカレンダー、ポストカードのオマケ付き。

さて、次は3月の3連休にキャンプ冒険仲間ですよ。
山羊のダイコクに久しぶりに会ってモフれるのが楽しみだ。