この度ハセガワのプラモデル、スバル360デラックスが完成した。

 

 スバル360は1958年に発売された軽自動車で、それまで高嶺の花だった自家用車

がようやく庶民の手が届くようになった歴史的な車である。その形状からフォルクス

ワーゲンビートルの「かぶと虫」と対比して「てんとう虫」と呼ばれた。言いえて

妙だと思う。今でも博物館などで見かける、時代を象徴する人気の車である。

 

 

 

 このキットは特別難しい所は無くスムーズに完成させることが出来た。それでも

2カ月掛かった。寒さの為である。模型製作に使っている部屋には暖房が無いので

冬の寒い日は長時間は居られない。勿論暖房のある部屋はあるけれど、エアコンは

冷房専用の機種で暖房は灯油のストーブ頼みなので近くで塗料や接着剤を使うことが

出来ない。

 

 塗装は全て筆で塗った。エアブラシは持っていない。自動車のプラモデルは

光沢のトップコートを厚く吹いてピカピカにするのが定番のようだ。スーパーカー

などはそれでいいだろうが、今回は庶民的な旧車なのであえて艶消しを吹いて

その上からウェザリングを施してみた。かなり古くなったけれどまだ走れます、

という雰囲気にしたつもりである。改めて写真で見ると墨入れが雑なのが気に

なった。もう少し手直しした方が良さそうである。