目標インプレッションシェアの入札設定は意味があるか | ushiromaelis17リスティング広告お勉強ブログ

ushiromaelis17リスティング広告お勉強ブログ

リスティング広告、WEBマーケティング、SEOなど勉強したことをメモとして書き出していくブログです。

【この記事で書いていること】

・目標インプレッションシェアとは

・目標インプレッションシェアを試してみた結果

 

 

リスティング広告を運用するうえで、入札設定を色々と調整すると思うんですが、正直なところ、私は未だにここをどう設定すべきなのかがわかっていません。最近になって知ったのは

・データがないうちに自動化をしても無意味

・最初のうちは個別クリック単価→データが溜まってきたら自動化への切り替えが良い

・30~50件ほどCVが出たらコンバージョン最大化の設定がいきてくる(細かい数字を忘れました…違ったらすみません)

・自動入札を使わず、個別クリック単価のままの方が良いケースもある

といったこと。

コンバージョン最大化はうまく活用すると良いとのことでしたが、まだ30~50件も出るような案件をやれていないので、まだ使ったことがありません。(使ってみたい…)

 

 

ある案件で、impが全然出ない、クリック率が低い、という案件があったので、試しに「目標インプレッションシェア」の入札設定を利用してみました。任意/上部/最上部の3つがありますが、私が設定したのは「上部」です。

そもそもこの設定をしたのは、上部に表示させてクリック数が増えれば、CVも増えるはず、という考えのもとでした。

この仮説の読みが当たったのか、じつは設定を変えてから、全然CVが出なかった案件で2件CVが発生しました。CTRも約2%アップしています。

…が、当然のことながらCPCは爆上がり。約130円アップです。

しかも、ほぼ同じタイミングでLPの改修を行ってしまっていたので、正直どちらがきいたのかはわかりません。。

 

「目標インプレッションシェア」自体はほとんど使わない、というお話も聞いたので、成果が出たとはいえ、果たして本当に良いのかどうかというのは悩みどころです…。現状はまだその設定にしたままですが、今月中にもう1~2件出も出ていれば多少なりとも意味はあるかもしれないと思っています。