過日、ある競技の指導者の方といろいろと意見交換をさせて頂きました。
その方は武道です。
教え子は、全国でも3本の指に入ったりと・・・
過日は関東で1位だったとか・・・(スゴイ)
目指すところが、世界叫びそんな夢と希望を持ちながら、スポーツに取り組んでいる方です。

ハンドボールという、どちらかといえば高校生や学生を軸とした競技団体です。
しかし、ジュニアやユースという時代に頑張って、努力に努力を重ねてこないと、競技自体も向上しないと思います。

昔から、少年野球などは、プロ野球を夢みて発展をしてきました。
最近はJリーグを夢みて、サッカージュニアも頑張っています。
いろんなスポーツを支えているのは、じつは小学生や中学生なのではないのかはてなマーク
そんな意見がありました。

たくさんの試合にかかる費用の問題
お金の問題なので、ここではあまり触れませんが~
どんな試合でも、足りることはなく~
常に足りないんだと思います。
なにに、かかるのはてなマークと疑問を投げかける方もいますが~
大会を1つ開催することは、ものすごいエネルギーを必要とします。
大きい大会になればなるほど、ビックリする金額なんですよ叫び

でも、それは子ども達には関係なく、大人の問題です。
だからこそ、実は保護者の皆さん一人ひとりの問題となるわけです。


ハンドボールに限って言うと、ルールの変更もそうですが、フィールドサイズやゴールサイズも、小学生にに合わせて改良することが望ましいと思います。
あのゴールサイズでは、少しデカイですね~
しかし、小学生だから・・・と言って、ルールを改正したり、サイズの縮小をすると、それじゃ~ハンドボールじゃな~いよあせると言われるのも事実です。

指導者の中でも、ハンドボールの醍醐味を味わいながら、子ども達に指導したい・・・という考え方と、ランクを2つも3つもさげても、競技人口を増やしたいという考え方の二分化するのは致し方ない事実ですね。
もっと簡単な競技にすれば、学校の授業やそころへんの広場で、子ども達が遊ぶでしょ~
ドイツやデンマークなどが推進している、ストリートハンドボールは、いまやヨーロッパの子ども達に定着しています。競技というスポーツよりも、より子ども達がハンドボールを楽しむ!!という定義に基づいて進んでいます。

この先、5年後、10年後のオリンピックや世界大会で、日本がメダルを取るには、何れにしてもジュニアの育成が一番の大切なんだと思います。