こんにちは!

岸和田市宮本町の

うしまど歯科小児歯科です!

 

今日はかぶせや詰め物が取れたら?というのお話をしたいと思います。

 

 

歯のトラブルとしてよくあるのが、詰め物・被せ物などの補綴物(ほてつぶつ)が外れてしまうことです。

同じ箇所が何度も外れてしまうこともありますよね。

もちろん、詰め物・被せ物は一度入れたら二度と外れることがないわけではありません。

けれど繰り返し外れてしまうのは、何かしらの原因があるということです。


詰め物・被せ物が外れる主な原因
むし歯
詰め物・被せ物が合わなくなっていると、歯の隙間から汚れやむし歯菌が入り込んで、むし歯が出来てしまいます。

詰め物・被せ物の下にむし歯ができて空洞になると、詰めものが外れやすくなります。

加齢、経年による噛み合わせの変化
私たちの噛み合わせは、様々な要因で経年とともに変化していきます。

装着したときはぴったりだった詰め物・被せ物も、経年によって噛み合わせのバランスが変わることで余計な負担がかかり、外れてしまうことがあります。

歯と詰め物は別の材質ですので、すり減り方も違って当たり前ですよね。

歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、詰め物・被せ物に過剰な力が継続して長期的に加わることで外れやすくなります。

また、詰め物・被せ物そのものが割れたり欠けたりすることもあります。

そのため、食いしばりの強い方には、割れやすい詰め物かぶせものはむいていません。

接着剤・素材の劣化
詰め物・被せ物は歯科用の接着剤(セメント)を使って歯にくっつけます。

この接着剤が劣化すると、外れる原因になるのです。

また、金属などの素材そのものが劣化・破損して外れるケースもあります。

外れたままにしておくのはNG!
詰め物・被せ物が外れたまま放置しておく最大のリスクは、虫歯にかかりやすくなることです。

たとえば、詰め物が外れると、歯の内部の「象牙質」という組織が露出します。象牙質は軟らかくて弱い層であることに加え、詰め物が外れた箇所には食べカス・汚れが溜まりやすくなるため、非常に虫歯にかかりやすい状態になります。

そのうえ、歯と歯の間に穴が開いたままにしておくと、食べ物も詰まりやすくなりますよね。

掃除もしづらく、むし歯菌にエサを与え続けることになってしまいます。

長期的には、噛み合わせへの影響も考えなければいけません。

詰め物・被せ物が外れると隙間ができますが、そうなると、その隙間を埋めようと隣の歯や噛み合う歯が移動してきます。

周囲の歯が動くことによって徐々に噛み合わせが変化し、その結果、自分の歯がすり減ったり、浮き上がったりしてしまいます。



詰め物・被せ物が外れたら早めに歯医者さんへ!
染みることもないし、痛くもないから……と外れたままにしておくことは、歯の状態を悪化させてしまいます。

たとえ生活に支障がなくても、詰め物・被せ物が外れたらできるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

土台の歯に問題がなければ、そのまま着け直すことができるケースもありますので、取れてしまった物を持って早めに歯医者さんに行くことが大切です。

 

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!

 

 

こんにちは!

岸和田市宮本町の

うしまど歯科小児歯科です!

 

今日は『ホワイトニング』についてのお話をしたいと思います。

うしまど歯科では、\10000(税抜)でオフィスホワイトニングを行っています。

ではこの『ホワイトニング』とはなんなのか、をご説明いたします。

 

Q。どうして歯が黄色くなるの?生まれつきってあるの?

 

歯には、歯の表面を覆う『エナメル質』とその内側の『象牙質』と呼ばれる層があります。

表面のエナメル質は光を透過するので、歯が黄色っぽく見える原因は主に象牙質の色によるものです。

そして、歯の色が濃くみえることには、大きく分けて2つの理由が考えられます。

 

①歯の表面のエナメル層の上に着色している場合

 

歯の表面のエナメル質の着色は、歯科医院で機械を使って磨くことできれいになります。

つまり、生まれ持った本来の歯の色に戻るということです。

けれど、髪の色や肌の色に人によって違いがあるように、その人の生まれ持った色以上に白くすることはできません。

 

 

②エナメル質の内側にある象牙質の色が濃い場合

 

歯の本来の色である象牙質の色は、歯のクリーニングでは変化しません。

この色を白くすることができるのが、歯科医院で行うホワイトニングです。

ホワイトニングでは、歯の表面から薬剤を浸透させ、象牙質の色そのものを白く変えることができます。

 

また、歯、組織そのものの老化で黄色く(茶色く)なります。

他にも、歯ができる過程で服薬していた飲み薬などで変色が起こることがあります。

テトラサイクリン系の抗生物質などの服用が代表的ですね。


着色の原因は、タバコ、コーヒー、お茶、赤ワイン、とうがらしなどありますが、口呼吸による歯の乾燥も原因の一つです。

着色を防ぐには、コーヒーやお茶などを飲んだ後は、水でお口をゆすぐようにしましょう。

つい口で呼吸をしてしまう人は、舌の使い方、噛み合わせや鼻に問題がある可能性があるので、歯科医院で相談してみることをお勧めします。

 

 

Q.オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いは?
うしまど歯科では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングは、それぞれ異なる薬剤を使っています。

 

歯科医院で行う『オフィスホワイトニング』は、1~2時間くらいの短い時間で行います。

ご自身で行っていただく『ホームホワイトニング』よりも、強い薬剤を使っているため、短時間でのホワイトニングが可能です。

強い薬剤で早めに象牙質の色を白くしていくのですが、早めに色を変えられる半面で、早く色が戻りやすいところが難点。

色むらがでる場合もあります。

『ホームホワイトニング』は、ご自宅で寝ている間などに、ご自身で行っていただくホワイトニングです。

専用のマウスピースに弱めの薬剤を塗って、そのマウスピースを最低5時間は付けたままにしていただきます。

弱めの薬剤で徐々に象牙質の色を白くしていきます。

効果はマイルドで白くする効果も持続しやすいこと、色むらが出た場合も調整がしやすいことが利点です。

また、さらに効果的なやり方としては『デュアルホワイトニング』があります。

まずはオフィスホワイトニングを行って、その上でホームホワイトニングも行っていただきます。

それぞれ一つを行うよりも、確実に白くなり、白い色が持続しやすい方法です。

うしまど歯科では、まずは¥10000(税抜)でできるオフィスホワイトニングをお勧めしています。

歯の染みが気になる方は、知覚過敏処置もご案内していますのでお気軽にご相談くださいね。

そのうえで、もっと白くしたい場合はホームホワイトニングや2回目のオフィスホワイトニングを検討して頂いています。

 

※ホワイトニングを行う前の注意点

最近、歯科医院以外で歯を白くする施術を行うお店が出てきています。

ホワイトニングは、単純に歯を白くするだけではなく、もともと虫歯があったり、歯周病があったりすると、歯を白くする以前の問題として、歯の健康を保てなくなります。

人間の体は個人差が大きいので、歯や口の状態をきちんとチェックした上での施術が大切です。

また、ホワイトニングで天然歯の色を変えても、歯に詰め物やかぶせ物などの治療をしていた場合、その部分の色は変わりません。

歯が白くなった後に色を合わせる治療が必要になるため、歯科医院でのホワイトニングおよび治療をお勧めします。

 

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

24時間いつでも予約可能な便利なネット予約を是非ご利用ください。

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!