今日は歯が抜けてたままにしていたら、どんな悪影響を及ぼすかについてお話します
永久歯において、親知らず以外の歯で抜けたままにしておいてよい場合はほとんどありません。
1、2本歯がなくなっても食事をするのには困らないことが多いので、中にはそのままにしてしまう患者さんもいると思います。
しかしこのことで、以下のような悪影響があります
1番大きな影響は歯が動くことです
歯は噛む相手の歯や隣の歯があることで一定の位置に保たれますが、それがなくなると移動します。
噛む相手がなければ、上の歯は下に、下の歯は上に伸びてきます。隣の歯がなければ、抜けたところに歯が倒れてきます。
この歯の移動は、治療するときに非常に問題で、治療を難しくするだけではなく、治療後の歯のもちにも影響します
状況によっては、むし歯でなくても歯を削ったり、神経をとったりしないと治療が出来ないことがあります。
さらに歯がないことや移動することにより噛み合わせのバランスも崩れ、咬合性外傷を引き起こし、
歯の寿命を縮めることとなります
また歯がない状態が続くと抜けた部位の骨が刺激を受けずどんどん痩せていってしまいます
いざ治療をしようとしても骨がないためにインプラントができない、入れ歯が安定しない、ブリッジに食べ物が詰まりやすくなるなど
多くの弊害を生む結果にもなります。
以上のことから歯が抜けたら早急な治療をおすすめします
主な治療方法は『ブリッジ』『入れ歯』『インプラント』になります
メリット デメリット
ブリッジ 違和感が少ない。取り外ししなくて良い
歯を削る
入れ歯 歯を削るのはわずか
異物感がある。取り外しが必要
インプラント 異物感が少ない。よく噛める
手術が必要。保健適用外
歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください
うしまど歯科ではネット予約も行っています!
この機会に定期検診はいかがですか?
大人から子供まで、地域の健康をサポートします
うしまど歯科小児歯科
平日9:30~13:30,14:30~18:30
土曜9:30~13:30
水・日・祝日休診