こんにちは!
岸和田市宮本町の
うしまど歯科です!
今日は虫歯についてお話します
むし歯とは、簡単に言うと酸によって歯が溶かされる病気のことです。
原因となるのは『ミュータンス菌』という細菌で、この細菌は口の中に砂糖が入ってくると、活発に活動して歯垢をつくり、
そして歯垢の中で酸をつくります。
この酸が歯を溶かしてむし歯となるのです
一度穴があいたむし歯は、自然に治ることはありません。
放っておくとますます悪化して、最後には歯を失うこともあります
むし歯はなってから治すのではなく、予防することが大切です
むし歯の進行は
C1C2
C3
C4と進みます(むし歯は英語でカリエスというので、Cで表します。)
C0・・・・表面が少しだけ溶けた軽度のむし歯で、ごく初期の場合は歯磨きをすることで、歯が再石化されることもあるので、
歯を削らずに様子を見ます。
C1・・・・むし歯の初期です。痛みの自覚症状はほぼありません。ほとんどの場合、白い詰め物をして1回の治療で終わります。
C2・・・・むし歯の中期です。冷たい水にしみるということがあります。むし歯の大きさのよっては白の詰め物が使えず、型をとって
詰め物をします。
C3・・・・むし歯の後期です。冷たいもの、熱いものがしみたりします。歯の神経までむし歯が進行しているので、歯の根っこの治療が
必要となり、治療回数が増えます
C4・・・・ほとんど歯の形がなく、歯の根っこに膿が出来てしまうことがあるので、根っこの治療で治らない場合は歯を抜かなければ
なりません
早期発見・早期治療すれば痛みも少なく、治療回数も少なくて済みます
その為にもぜひ歯科医院での定期検診をおススメします
うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。
歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。
うしまど歯科ではネット予約も行っています!
この機会に定期検診はいかがですか?
大人から子供まで、地域の健康をサポートします
うしまど歯科小児歯科
平日9:30~13:30,14:30~18:30
土曜9:30~13:30
水・日・祝日休診