こんにちは!
岸和田市宮本町
うしまど歯科小児歯科です!牛

 

今日は酸蝕症歯についてお話しします。

 

歯が溶ける… と聞くと虫歯を連想する方が多いと思います。

でも、虫歯じゃないのに歯が溶けてしまうことがあります。

これは酸蝕症と呼ばれるもので、主に長年の食生活から起こってきます。

ゆっくりと進行するため、自分でも気づかない方も多いのですあせる

 

歯は体の中で一番硬い組織で、かなり丈夫に出来ています。

でも、酸には弱く、長い間酸にさらされると溶けだしてしまう弱点があります。

虫歯は虫歯菌が作り出した酸によって歯が溶かされて穴があく病気ですが、

酸蝕症は虫歯菌が関与せずに、酸が歯に直接触れて起こる現象です。

 

 

<酸蝕症の特徴>

・歯の先端が以前より薄くなってきた

・冷たいものでしみやすくなってきた

・歯が黄色っぽくツヤがなくなってきた

・歯の表面にガタガタと段差が出てきた

・歯の詰め物が浮いたように歯と段差ができてきた

 

以上の中で当てはまるものはないですか?

 

<酸蝕症を起こす主な原因>

食品に含まれる酸

 酸っぱい食べ物や飲み物を好むj方は酸蝕症を起こしやすくなります。

 特に健康のために酢や酸っぱいものを摂ることの多い方は要注意です!

 飲むお酢、酢の物、レモン、柑橘系100%ジュースなどを頻繁に口にしていると、

 酸が徐々に歯の表面を溶かしてしまいます。🍋

 健康のためと思ってやっていることが、歯には逆効果になってしまうのですビックリマーク

 

胃酸の逆流

 逆流性食道炎の方は胃酸がお口の中に上がってきて歯を溶かしてしまいます。

 過食嘔吐の方も同様です。

 胃酸は非常に酸が強いので、歯には大敵ですビックリマーク

 

 

虫歯は部分的に歯が溶かされていきますが、酸蝕症の怖いところは、歯が全体的に溶けていくことです。

また、変化がゆっくりと起こるため、気が付きにくいのも難点ですあせる

心当たりのある方は食生活や胃の調子を今一度、見直してはいかがでしょうかはてなマークニコニコ

 

 

 

 

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?


うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!