こんにちは!
岸和田市宮本町
うしまど歯科小児歯科です!

今日は歯のかぶせものの続きをお話をしたいと思います。

 

いわゆる『差し歯』といわれているもので、根の治療で歯を削ったときなどに土台にかぶせます。

 

この『かぶせもの』にはいくつか種類があることをご存知ですか?

今回は保険外のかぶせものについてをご説明していきます。

 

まず、自費診療と保険診療のかぶせもの、何が違うの?ということをご説明します。

 

実は、保険診療では、かぶせものにつかえる素材が指定されているんです。

そのため、見た目や強度、性能などのよりいいものを使う、ということができないんですね。

それでは、その『素材』にはどれだけの違いがあるのでしょうか。

 

自費診療で使われる素材の特徴

 

①歯の色の再現性が高く、自分の歯にあった色にすることができる
自費診療であれば、色々な材料を使って詰め物や被せ物を作ることができます。例えば、陶材(セラミック)やジルコニアが挙げられます。

特に陶材(セラミック)は、歯の色と非常に近い白色と透明感を再現できます。

そのうえ、陶材は着色や変色がおこりにくいため、経年劣化によって色が変わることがほとんどありません。
 

保険診療では歯の白色部分にレジンという素材を使います。レジンは強化されたプラスチックのようなものなのですが、結局はプラスチックですので、経年劣化による摩耗、着色、変色がおこります。

 

陶器のお皿とプラスチックのお皿で想像してもらうとわかりやすいですね。

陶器のお皿は汚れが落ちやすく、食べ物の色がつくこともありません。ですが、プラスチックのお皿はどうでしょうか?

 

そしてもう一つの素材、ジルコニア。

女性の方なら『キュービックジルコニア』という言葉に聞き覚えはありませんか?

ジルコニアは人工ダイヤモンドとしても大変有名ですが、とても素晴らしい素材で、

強く、軽く、美しく、そして体に優しいセラミックです。

 

陶器よりも強度が高いため割れにくく、咬合力が強い部分にも使うことができるのです。

残念ながら見た目は陶器には劣りますが、前歯の見える部分は陶器、噛む部分はジルコニア、と組み合わせることで

見た目と強度を兼ねそろえたかぶせものを作ることができます。



②虫歯になりにくい
汚れが落ちやすく、つきにくいという性質、傷や摩耗に強く、経年劣化が起こりにくいという性質から、

陶材やジルコニアを使ったかぶせものをした歯は二次虫歯になりにくくなります。

かぶせたのに虫歯になるの?と感じる方もいらっしゃるでしょうが、かぶせものの下にあるのはご自身の歯。

手入れを怠れば、虫歯になってしまうのです。

まとめ
このように、白い詰め物や被せ物というのは、単に見た目が美しいだけでなく、丈夫であったり、虫歯になりにくい性質があります。
また、「食べものを噛む」という面においても、歯よりも柔らかいレジンより優れているといえるでしょう。

 

自費診療のかぶせものにはいろいろな種類がありますので、ご自身にあったかぶせものを、

歯科医師と一緒に選ぶことが大切です。

 

 

うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。

歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。

 

うしまど歯科ではネット予約も行っています!

この機会に定期検診はいかがですか?

うしまど歯科小児歯科

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

うしまど歯科HP リニューアルしました!