こんにちは!
うしまど歯科小児歯科、院長の牛窓啓子です!
『歯の痛み』についてお話しします。
歯がズキズキと痛くて眠れない、食事もままならない
大変困りますよね。
歯って、どうして痛くなるの?
対処法はあるの?
まず、歯の痛みの原因には、大きく分けると2種類あります。
① 虫歯
② 歯周病
このふたつです。
① 虫歯による歯の痛み
虫歯の痛みといっても、その原因はさらに細かく分かれます。
ひとつは、虫歯が悪化し、歯の中にある神経(歯髄)まで到達してしまった場合。
歯に黒い穴が開いているな、虫歯かな、と思ってほおってくと、
虫歯は自然に治癒しないので、どんどん進行していきます。
歯には中に神経があるのですが、神経に虫歯が近づけば近づくほど、染みたり痛んだりするようになります。
歯という鎧に守られていた神経が、虫歯によってだんだんにむき出しになっていくのです。
想像するだけで痛そうですよね。
さて、この段階で歯医者に駆け込んだ場合、歯の神経は残せる可能性があります。
神経を落ち着かせ、詰め物やかぶせものをすることで、
1回から2回の治療で、治療を終えることができる可能性があります。
しかし、さらに放置してしまった場合。
ついに、虫歯が歯の神経に到達すると、神経がばい菌に感染して、炎症を起こします。
これがいわゆる、『何もしなくても痛い』状態です。
ここまで進行してしますと、神経の炎症がおさまって復活することはほぼありません。
直ぐに歯科医院に駆け込み、治療をうけることをお勧めします。
一般的な治療としては、感染してしまった歯の神経を除去し、歯の根っこの中を掃除する
『抜髄』を行うことが多いでしょう。
症状や患者さんによってかわりますので、かかりつけの歯医者さんで説明してくれると思います。
『抜髄』した歯は、根っこの中をよく掃除し、消毒してからかぶせていくことになると思います。
※根っこの消毒、治療には複数回かかることもあります。
また、以前に根っこの治療をしてかぶせた歯が再び痛くなることがあります。
根っこの先にうみがたまり、根尖病巣が出来てしまった場合です。
「痛くて噛めない」
「ズキズキする重い痛み」
「ひびいて痛い」
という症状が特徴です。
歯の根っこ付近の歯ぐきの腫れを伴う場合も多くあり、歯ぐきを触ると痛いことがあります。
昔「神経の治療した歯」のことが多いですが、治療歴のない歯でも虫歯がひどければこの病気にかかることがあります。
体調不良(多忙、寝不足、風邪等)の時に症状があらわれやすくなります。
この場合も、歯の根っこの掃除、消毒をする『根管治療』が必要になります。
化膿止めのお薬が処方されることもありますが、痛みが引くのに2、3日かかる場合もあります。
次にご説明するのは、日本の成人のほとんどが罹患しているといわれている、
②『歯周病(歯槽膿漏)』による痛みです。
「歯茎の違和感す」
「歯茎が腫れている」
「歯茎から血や膿が出る」
「歯がぐらぐらする」
することが特徴です。
注意が必要な年代は40歳以上ですが、普段の歯磨きの状況や口腔清掃状態によっては、歯がはえていれば何歳でも発症します。
※乳歯列期の子供には発症しないことがほとんどです。
一般的な治療方法は、歯石の除去などの歯周病の治療(歯ぐきの治療)になります。
化膿止めなどの飲み薬で応急処置をする場合がありますが、仮に痛みが治まっても一時的なことが多いため根本的な治療が必要になります。
歯医者に行くことが一番ですが、忙しくて行けない場合は、痛みのある部位を2~3日丁寧にブラッシング(痛くない程度に)をすることにより
落ち着く場合がありますが、治ったわけではないので注意が必要です。
これもお身体が疲れている時(風邪、寝不足、疲労時)に痛みがでやすい傾向があります。
以上、歯の痛みについてざっとご説明いたしました。
最後にまとめますと、
いくら歯磨きを頑張っても、歯石が歯についたままでは歯周病は良くならない。
虫歯は、放っていても自然に良くなることはない。
根本的な解決には、歯医者での治療が不可欠。
うしまど歯科では、歯磨き指導やフッ素の使い方のアドバイスも積極的に行っています。
歯のこと、相談もいつでもお聞きしますので、是非一度ご来院ください。
うしまど歯科ではネット予約も行っています!
この機会に定期検診はいかがですか?
うしまど歯科小児歯科
平日9:30~13:30,14:30~18:30
土曜9:30~13:30
水・日・祝日休診