江戸玉川屋→和菓子青柳」では、「江戸玉川屋」さんで買った「岩下の新生姜入かき揚げ」を「和菓子青柳」さんに持って行きました。

そういうテーマでしたので、当然その順番になるのですが、11/19(土)は、「和菓子青柳さんに渡したいものがある」「久しぶりに江戸玉川屋さんの金土市にも行きたい」というそれぞれ独立した動機でしたので、順番はどちらからでも構いません。

ただ、江戸玉川屋さんの金土市が始まるのが11時なのに対して、和菓子青柳さんはもっと早い時間からオープンしています。

こいつは前回とは逆の順番にした方が効率がいいな、と思い、まずは北葛飾郡杉戸町を目指すことにしました。

 

途中の、比較的判りやすい看板を記念撮影。天気の良い日でしたね。

 



ただ、思いのほか道が込んでいて、和菓子青柳さんに到着したのは11時半頃でした。

 

 

店内には、相変わらずたくさんのピンクグッズが展示されています。

 

 

そうか!どうせ江戸玉川屋さんに行くんだから、「ピンクな焼きだんご」を差し入れに買っていってあげよう!と思い付きます。

 

あれ?でも2本しか無いの?と思いきや、これは見本で、注文したら奥で作ってくれるんだそうです。

 

 

定番のどら焼きは買おうと思っていたのですが、何か季節のものがあるといいなあと物色すると、「みかんちゃん大福」なる新製品を発見!

 

 

小粒のみかんをそのまま大福のガワで包んだんだそうです。

今回は流石に、早めに用事を済ませようと思っていましたので、目的のブツをお渡しして、差し入れのピンクな焼きだんご、どら焼き、みかんちゃん大福などを購入して帰途に着きます。

 



目指すは一路、東京都北区王子です。


江戸玉川屋さんに到着したのは、13時半頃でした。

 



あれ?いつの間にか自販機が稼働している!

 



でも、売ってるのは餃子だ!じゃあいいや!

「ピンクな焼きだんご」を差し入れにお渡しし、かき揚げをひとつと極太中華麺つけ麺の汁メンマを買って帰ることにしました。

 

家に帰って、和菓子青柳さんからいただいたお土産をチェック!

 

おっ!何やらピンク色のビンが!

 

 

上に乗せたのは「和菓子青柳」さんオリジナルのシールです。こちらも可愛いですね。

 

なになに。「Ginger Fragrance」とな。岩下の新生姜の香りの消臭芳香剤だそうです。

 

 

こんなのもあるんですね。いつ使おうか少々迷います。

 

さて、その日の夜は、江戸玉川屋さんで買ったつけ麺にすることにしました。

 

 

麺は一気になべに投入できるようにお皿に取り出しておきます。

 

 

そして、デカ鍋にたっぷりのお湯で7分半茹でます。

 

 

良く洗って氷水で締め、せいろに盛ったら完成です。

 

 

つゆはつけ麺だれをお湯で溶いたもの。

 

 

具は、もやし、メンマ、チャーシューを準備します。

 

あ。左上のがかき揚げです。これも具のひとつとして活躍してくれました。

 

 

とにかく、この「極太 中華麺」がぶりぶりで風味があって美味いんですわ。

 

江戸玉川屋さんで初めて中華麺を買う、という場合は、是非この「極太 中華麺」とつけ麺だれをエントリしてやって欲しいと思います。

 

そしてデザートはもちろん、みかんちゃん大福です。

 

 

横に真っ二つに成敗すると、「萌え断」がバッチリ!

 

 

あんこは入っていないので、みかんの甘さがメインなんですが、それだけでも十分甘いんです。

 

私用の「ピンクな焼きだんご」もいただきます。新生姜の風味がいい感じです。

 

 

実はこの日、江戸玉川屋の専務さんからご相談をいただきました。

 

乾麺で岩下の新生姜とコラボがしたい」のだそうです。

 

「和菓子青柳」さんからもアドバイスを聞いてお伝えします。

 

実現したら面白いですね。

 

ただ、乾麺に新生姜の風味を残すのはかなり難しいと思います。

 

試作品にトライして、その様子をツイッターで報告されるとよいのでは、とアドバイス差し上げましたので、どんな形になって行くのかも楽しみですね。

 

こんな風にピンクの輪が広がっていくのは、凄く楽しいものがあります。

 

美味いものが人と人とを結び付ける、というのが私の信条なので。

 

おしまい

 

https://twitter.com/user_sup