諏訪大社上社へ。
可愛い日本ミツバチさん。
水を飲みに来ていますが
温泉水です。
好きなの?
みんなで祝詞奏上のタイミングで
あれだけ居た人が誰も居なくなりました。
あるある。
こちらの鳥居を潜ります。
密教の⛩️鳥居は両部鳥居。
両部鳥居(りょうぶとりい)は、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居。名称にある両部とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残。四脚鳥居、稚児柱鳥居、権現鳥居、枠指鳥居などの別名がある。派生したものとしては伊香式鳥居がある。
何故に、諏訪大社の敷地の端へ
やらねばならなかったのか。
諏訪大社の中にも
祀られていた大国主なのに。
なぜ両部鳥居の中。
密教の中に篭めたのか?
考える。
かんがえる。
カンガエル。
大国主といえば?
🤔
私が一番に浮かぶのは
因幡の白兎。
兎
🐇
……まさかね……
こちらの大国主は荒御魂?
あちらの大国主は和御霊?
修験道とも深い縁の
出羽三山。
出羽三山大権現とは?
聖観世音菩薩(羽黒山大権現)、阿弥陀如来(月山大権現)、大日如来(湯殿山大権現)の三体からなる出羽三山大権現は、神仏習合時代の出羽三山の信仰の姿を今に伝えています。
大聖不動明王
水神さまにも
御柱が…。
どんだけ?
本日の予定を変更して
最後の予定地へ。
この変更が、翌日の奇跡のような1日を
約束してくれたのでした。