稲村が岳入峰修行*大日山。《三宝院門跡花供入峰2025》 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


いよいよ大日山へ。


大日山の下に到着。


金剛杖や荷物を置いて

法螺貝は背中に回して

両手を空けます。


まだ本山隊が下山していないようで

下で待ちます。


しばらくして上から

賑やかな声が聞こえてきました。

照れ


『お待たせしましたー』


『今鳴いてる鳥.仏法僧ですよ』


照れ


と教えていただきました。


登っていると聞こえてきましたよ

ラブ


大日山で仏法僧。

なんだか取り合わせが良いですね。







両手空けておかないと

登れないということに

納得。




階段は腐っています。


左側の柵などは

絶対に持って頼ってはいけません。

腐っているので

必ず右側のロープや鎖を掴みます。




左は崖というか

そもそもが

大日山は

切り立った崖なんです。


ずっと手前から見ると

大日如来の横顔にみえるのです。










岩はまるでさざれ石です。





一人ずつしか登れない場所ばかりで

ゆっくりですが、

それでも20分も登れば

頂上に到着しました。




こちらに座す大日如来さま。

傾いだお堂にいらっしゃるのですが

善いお顔をなさっていて

大好きです。


今年もお会い出来ました。

有難うございます。

ラブ





先発の本山隊が

供花してくださったのでしょうか。


お花が入っていました。





みなでお勤めを致しました。


『法螺貝を立てるので

頭をお願いします』

とおっしゃって頂いたのですが

洗心講の先達の次第に

興味があったのもあり

ここは

お任せいたしました。




せっかくなので

心中にて

南無山上金剛蔵王大権現

南無役行者

南無大日如来

とお唱えして下山いたしました。


何故だか

南無山上朝熊大権現

南無山上浅間大権現

も浮かぶので唱えておきましたが

なんでだろう

キョロキョロ












目みたい。







下山は早い早い!


9時に山頂を出立でも十分間に合うのですが

法力峠で9:30です。

宿に戻って身支度を整えるなど

ゆっくり出来そうです。


おトイレに行きたい人もいて

先発隊は休憩無しで降りて行きました。


私たちは

法力峠で少し休憩。


ところがここで

まさかの奇跡が

ラブ


先達と、八大龍王の話や

龗神、闇龗神の話を始めた途端に

風が吹き始めました。


もともと法力峠は風の道。

ですが、あまりのタイミング!


晴れ間から雨が降りだし

通雨のようにざぁっと降ってきます。


雨風はどんどん勢いをまし

一旦おさまりかけたのですが

歩き始めると

また降り出します。


繁る葉のおかげで

身体には当たりませんが

その後も

しばらく風と雨は

ついてくるようでした。

びっくり










木々の隙間から

ぽっこり見えるのが大日山です。



登ってきた稜線とは逆に

樹々の根本が近づいてきます。


母公堂の屋根が見えてきました。

川の音も近くに聞こえます。


母公堂にて待っていてくださった先についた皆様と合流して御法楽。


ずっと私たちの無事を

待っていてくださった堂守さんと

お話をしたりして。


8月も宜しくお願いします。

🙇‍♀️


宿に到着。


送る荷物と持って帰るものを仕分けして

すぐに着払いで発送をお願いしました。


にわかに外が騒がしくなりました。

レスキューや救急車が

けたたましいサイレンを鳴らして

山へ向かっていきました。


滑落事故があったらしい。

とききました。


どうかご無事でと皆が心配していました。


少し休憩したら、

12:30.から成満御礼柴灯護摩のため

龍泉寺へむけて、すぐに出立です。


本堂でご挨拶、ご報告のあと

柴灯護摩へ。



岡田院主さまの所作が美しくて

岡田院主さまとお不動様を

何度も見比べてしまいます。




ほぼほぼ

真っ直ぐ上に立ち上がる

美しいお護摩でした。



お護摩が終わり

岡田院主様にご挨拶したかったのですが

いろいろありまして

お忙しいご様子でしたので、

しばらく待って宿へと戻りました。




そのままの格好で昼食。

そして、入峰修行章をいただきました。

来年参加出来れば

先達申請が可能となります。



はちまきもいただきました。


14:30出発のチャーターバスに乗る為

5分で入浴しました

🤣


履き違えが多く

バスの出発が20分以上遅れました。


これはきっと下一口駅から京都行きの

乗りたい電車には間に合いません。


同行の友人もサインを書いていたにも関わらず

履き間違えがありました。

名無しなら尚のことです。

見えやすい場所に、見えやすく。

が基本ですね。


いろいろな学びがあった

花供入峰修行でした。



お読みいただき有難うございました。

おねがい


気付きや諸々の不思議な話は

別記事にします。

今しばらくお付き合いくださいませ

ラブ