お昼は、皆野のみなさま御用達の
JA秩父 道の駅みなのへ。
レストハウスは残念ながら閉まっていましたが
おにぎり屋さんが開いていて
鹿肉のおにぎりとか、珍しくて美味しそうな
具材のおにぎりが並んでいました。
鹿肉
鹿肉


で!
生乳のソフトクリームが美味!だったこと!!
以前、こちらのお店で
ICHIRO'sモルトを見かけたのですが
あれきり、遭遇できず💦
あの時何故買わなかったのか悔やまれます

やはり今回も売り切れでした💦
お腹を満たしたら、
店内をうろうろ

おすすめのコーナーがあるのだそう
材木を使った木工家具や
水晶などの石や
あまり見かけない樹木。
またまた時間を過ごし過ぎて
『そろそろ行きますよー』
の声が。

次に連れて行っていただくのは
関東三十六不動霊場の第29番洞昌寺さまへ。
長瀞からさらに先にあるのと
交通手段が限られているため、
関東組がこちらに伺うのは
なかなか難しい場所。
思いがけず、連れて行って頂けるなんて
秩父三十四観音霊場巡礼結願の
スペシャルなご褒美に違いないのです

峯龍先生、静果先生の
セレクトしてくださった場所だったのですが
関東三十六不動の話はしてなかったので
不思議としか言いようのない
有り難い巡り合わせの巡礼となりました

駐車場に車を停めて
歩いて向かいますが
道の左右には桑の木や萩が植えられていて
萩寺と言われる所以です。
長瀞町七草寺『萩の寺』
養蚕や機物が盛んだっかたのかなと
当時を偲んでみたりなんかして。
可愛いいてんとう虫が!
なんか、おっきい…
萩が有名なお寺で
境内には
1万本の萩が植えられているそうです。
奥の院に苔不動さまが
いらっしゃるのだそうですが、
かなり険しく危険な道のようで
止められるとのこと。
行かれた方のブログにて
拝顔させていただきました。
感謝🙏です
悠久の如意輪さま。
後本堂前で御法楽。
関東三十六不動の御朱印を頂くために
チャイムを鳴らしました。
すぐに奥から出てきてくださり
扉を開けていただき
後本堂へあげていただきました。
ご本尊であるお不動様の前で
久しぶりの聖不動経に
八大童子、理趣分
金剛界礼懺
理趣経百字偈
とお唱えさせていただきました。
後から思えば。
関東三十六不動ということは
御詠歌があったはず
秩父路の 萩咲く里に 不動尊 御手を差し伸べ 願い叶えん
また次回があれば
お唱えさせて頂こうと思います。
お堂にあげていただき
また
おとなえが終わるまで
ずっと待っていてくださり
ありがとうございました
境内にて。
静果先生が
教えてくださったのはキクラゲ!
境内にキクラゲが!?!
この数年、国産のキクラゲを
購入することができるように
なりましたね!
キクラゲって
めちゃくちゃ身体にいいんです。
木についたまま、
乾燥が進んだ真っ黒のキクラゲも
ありました
ぷるぷるで
…美味しそう…
行きしなのてんとう虫とは別の
てんとう虫さんを発見!
さくらの実?
それでは本日のラスト。
日本百体観音堂へ。