【高尾山*大黒尊天】7年2月24日初甲子祭 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


【遡り記事です】

令和七年度の初甲子は
2月24日でした。



寒い朝ですが

ケーブルからみなさまに出会い

一緒に手を合わせながら

進みます。







水が澄み切って

綺麗です。



修験道の御山。高尾山だけあって、

手水舎に修験者がおり

法螺貝から水が流れるのです。

ラブ






私は昨日初めて伺ったことがありました!


清滝ケーブルカー駅に、

丸太が10本置いてあるそうです。

(時間は決まっていないそうです)


それを見つけたらラッキー!

1本を抱えて御山を上がり

薬王院内に設置された壇に置くんです。


その際に、引き換え券を頂きます。

行事後に、その引き換え券で、

大黒尊天の御札

(授与札とは違うしっかりした紙札)

茶飯のお弁当を頂けるんです。


私は8:45のケーブルに乗ったのですが、薬王院内に入ったら、

丸太を抱えた人を数人みました。

丸太がケーブル駅に置かれる時間は決まっていないそうですが、

8:45前にはあったんだと思います。


来年は是非丸太を抱えて

上がりたいと思っています。

照れ



数日▶️に降った雪が残っています。



大黒尊天の石碑前に

壇が設置されていました。


11時のお護摩の後

そのまま上がっていらっしゃるのです。



昨年は元日で上がれませんでしたが

今年は参座することが叶いました。

ラブ


数年前には取材の影響か

物凄い人数の方々が集まっておりましたが

今年は落ち着いた雰囲気の中で

粛々と行われました。



終わってから

上の奥の院の元柴灯護摩壇の跡へ。







辨財尊天の洞穴に前の床に

丸いお目目。

ラブ




薬王院御本殿前のお手綱。

復活しています