片付けをしていたら。
昨年、寶登山神社より頂いていた
お礼状が出てきました
寄進をして
お礼状が届くのは案外と稀かもです。
とても有り難いですね。
いただいたお手紙には
とってもありがたく
また、大切な事が記されていましたので
シェアさせていただきます。
寺社へ参拝に伺った際に
《協賛のお願い》
などがあったりします。
もし、そういうお願いに出会えたなら。
それは物凄く幸運なことなのです。
協賛や寄進など
いつでもできると思ってますか?
もし、思っていて
実際に、そういう場面に遭遇できるなら
あなたは恵まれた環境に居るはずです。
けれど
さらに言えば
実際に寄進できるかは別なんです。
時間がなかったり
持ち合わせがなかったり、
大きい札しか無かったり。
寄進を出来るのは本当に幸いなことなのです。
なぜなら。
本当に業が深い場合は
善業善果のきっかけになる
布施行のご縁すら
いただけなかったりするのです。
布施をしたくても
布施をする場所がない。
募金したくても募金箱がない。
ゴミ拾いをしたくても、
ゴミが落ちていない。
等等
無財の布施、布施行をするための
徳分が無かったりするため
そのチャンスに出会え無いのです。
ですから
もし、布施ができるタイミングや
ご縁をいただいたなら
活かさない手は無いのです。
布施は
自身の悪業を滅して、
善業となるばかりか
廻向することにより、
先祖供養にもつながっていきます。
一時凌ぎに徳の前借りをする事なく
自身の幸運を底上げできます。
寶登山神社さまからのお手紙にも
書かれています。
『拝啓 時下益々御清栄のことと拝察
お慶び申し上げます。』
お慶び申し上げてくださいます。
これって、かなり有り難いことなのです。
早速に芳名を大前に御奉告申し上げ、
そして
名前を神様へお伝えしてくださいます。
御浄財につきましては
貴殿のお心に添うべく
改修事業資金とし 神徳宣揚 神社泰護の為にと大切に使わせていただきます
些少でも、御神仏のために、
神社のために、
地域のために
活かされるのです。
そして
御家の御隆昌と御家内皆様のご清福を
心よりお祈り申し上げ
御礼の御挨拶といたします。
我が家のために、
家族のために
祈ってくださるのです。
こんな有り難い事が
あるでしょうか。
まとまった額をしなくてはと
思う方もいらっしゃいますが
出来る範囲でいいんですよ。