法螺貝講習会”【資料】法螺貝の唄口の形状について” | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


先日

お寺で師僧が法螺貝講習会を

してくださいました。


師僧の法螺貝。

お護摩に参加された方ならきっと

わかると思うのですが、

それはそれは素晴らしい音なのです。

ラブ


マイ法螺貝を持っていったのですが

相変わらず音のコントロールが難しい😓

ようやく甲音、乙音は出せるように

なってきたのですが…

一音目が定まりませんショボーン



てづにゃんさまの法螺貝は大変素敵なユリを

聞かせてくださるのです!


師僧に吹いてもらうと

やはりかなり難しいとおっしゃっていました。

ちょっとでもズレたり息の幅が変わると

音が重なってしまいます。

善い音の幅がタイトなんです。


それは貝の問題ではなく

口金の口に当たる部分の厚さの問題だそうで、

口金が薄いものに交換すれば良いのだそう。

たしかに、みなさんの法螺貝と比べると

2倍くらい厚みがあります💦





お店に出せば2万から3万円くらいで

交換していただけるそうですが

悩み中です。


マイ法螺貝!



この法螺貝。

厚みのあるいい音が出すことを知ってるから

照れ


もう少し

このまま練習を続けてみたいと思います。


そうそう。

法螺貝は生きているのです。

買ってすぐの法螺貝は眠っている状態。

先達や師僧の上手な法螺を聞かせることによって

眠りから醒めるのです。

共振、共鳴ですね!


お酒を呑ませる方もいらっしゃるのだとか。

法螺貝、喜んで良い音を出してくれるそうです。

ただし。

黴が生え易くなるので

しっかり濯がなくてはいけないそうです。


講習会後から、

乙から甲へ。甲から乙へ。

吹き回しが少し出来るようになりました!!

めちゃ嬉しい

ラブ