妙見法の次第書を
自作しました。
加えて修しなさいと
言われた作法も加えました。
どしてこの印?と思っていましたが
後から後から何故に?の問いに
答えが頂けます

ダイソーさんで
色紙を買ってきました。
でもって
カットします。
これから、お次第の表、裏表紙を作ります。

色紙くらいの
厚さが欲しいのです。
以前は2枚重ねていましたが
今は一枚で作っています。
セリアさんで買ってきたのは
金色、銀色が素敵な
和柄のカットクロスです。
伝授いただいた尊にあわせて
何色が似合うかな
どんな柄がお好きかなぁ
と
考えながら探しにいくのが
これまた楽しいのです
これをまずはアイロン掛けして
折り目を消したら
カットした色紙より
大きなサイズにカットします。
そして
両面テープで貼ります。
中は
お次第を貼るので
こんな感じでOK🙆♀️
大き目にカットしておかないと
柄がずれてしまうので
大き目にカットします。
冊子と違って
お次第は経本のように
折本になっているので
修法中に開きやすく
閉じないので、いいのです
兄弟子が
無地の折本を安く買えるお店を
教えてくださりました
助かります
こちらは
大黒天法の次第ですが
こんな風な仕上がりになります。
完成です
星っぽい感じで大満足です。
これから大事に行じていきたいと思います
✨🌟✨
鎮宅霊符の前に
妙見法を21座修しなさい。
とのことなので、
明日から始めたいと思います。
他にも
いろいろとやらなければならないこと
集めなければいけないもの等等
言われていますので
とにかく一つ一つ進めたいと思います。
他の尊とは
かなり違った壇になるので、
妙見菩薩さまだけの専用の壇をつくることになりました。
壇は整いました。
いよいよです。