寒川神社さん追記です。
寒川さんでの昇殿祈祷の私なりのpointをお伝えします。
帰宅してから、昨年末に磨くはずだった仏器を磨きました。
磨き終わって気がついたら。
あれ?下向いても、上向いても
頭をブンって振っても、大丈夫!!!
完全復活じゃない?!?
…凄いのだ。寒川さん。
寒川さんで昇殿御祈祷をお願いすると
先ずはカウンターにて、御祈祷申込用紙に
住所、氏名、生年月日を記入します。
その後
神職の方が座っている受付カウンターへ案内されます。
この時に
神職さんへ祈祷していただきたい内容を伝えると
寒川大明神さまに伝えやすくまとめてくださいます。
ここで!
point ①
御祈祷のお願い事は一つじゃなくても大丈夫!
二つまでOK🙆♀️なんですよ
護摩木もそうですが、
先ずは除災招福。それから祈願。
とか
三家先祖代々供養。それから祈願。
なんですよね。
ちなみに。
我が家は今回の御祈祷は
①Darlingの仕事関係
②娘の大学受験合格
でした。
娘は本厄でもあるため、悩みましたが
氏神様で七五三から前厄もお願いしているので
厄除は氏神様でお願いするつもりでした。
神職さんのカウンターへ案内されて
相談しましたら。
①Darlingの御祈祷は
1.厄除開運
2.希望をめっちゃ細かく。
②娘の大学受験合格は、
1.本厄の厄除
2.○○大学合格
本厄の厄除祈願に加えて
『一番受かりたい大学。合格に向けて一番努力した大学は?』
と聞かれて、その大学名と試験日、合格発表日を聞かれました。
もちろん申し込み用紙にしっかり書き込まれていました。
もちろん、しっかり、読み上げられます
神職の方は、
『共通テストの日はお母さんはご存知ですが
二次試験日や合格発表日を把握してる人は少ないですよ。』
と
受付でアタフタと確認する私に
優しくおっしゃってくださいました
神職さんのカウンターで祈願内容を書いていただいたら
支払いカウンターへ。
支払い後に、番号札を受け取り
待合室に向かいます。
今日は、
番号札が偶数の場合は地階に。
番号札が奇数の場合は上階でした。
私達は番号札8番だったので
地階の待合室に向かいました。
どちらの階にもとても綺麗なお手洗いがあります。
お手洗い手前にお札などの手荷物置き場がありますよ。
お手洗いの奥が階段になっており、
この階段手前で待っているのが良いのです。
何故なら。
point ②
寒川神社の昇殿御祈祷は
待合室から並んで御本殿へ案内されます。
最初に並んだ順に本殿へ入りますから
最前列に座りたいなら、待合室には入らずに
お手洗い手前のdoor付近で待機していることをお勧めします。
お正月の場合は、一度【祓間】に全員入ります。
祓戸大神
○○○○ ○○○ ○○○○ ○○○○○ ○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
ピンク矢印から入り、左奥から右へ順に並びます。
その際、2番目か3番目になる様に並ぶと
祓間でも最前列の真ん中あたりになります。
全員でお祓いを受けたら、
そのまま左向け左で、扉が開いたら、御本殿内へと進みます。
御本殿内は奥から座っていきます。
御本殿内はこんな感じです。
たしか、4人掛けか5人掛けのシートが
こんな感じで並んでいます。
出来ればこのあたりに座りたいですよね
とはいえ。
御本殿へ向かう人の波もありますし、
御本殿手前の手水を使う場所では、前後しますから
これはもう運です。
どこに座ろうとも、寒川大明神さまからは見えていますし、
場所は関係無いんですけどね。
どこかの神社じゃありませんが、海中の⛩を撮るために
マナーもルールも関係無いとばかりに
車の行き交う道路を
我先にと、好き勝手に渡ったりするのは、
何しに神社に行ったんや?御利益いらんの?本末転倒やろ?
となりますしね。
神様に呼ばれたなら、神様は全てを用意してくれていますから。
それから。
今日は無かったんですが、
お正月以外はあるのかしら?
実は素敵な場所があるのです。
ほぼ、知らない人ばかりなのか
私以外に、そこを利用されてる方を見たことはありません。
それは
point ③
青で書いたいくつも区切りのある棚です。
この区切りの中に、御祈祷が始まる前、椅子に座ったら、
鍵とか、財布とか、携帯とかを入れにいきます。
そうすると、全体の御祈祷が終わったら、
神主さまが棚の前まで行って、お祓いをしてくださいます。
その後、前列から前へ進み、
二礼二拍手一礼の作法で終わった方から退室していきます。
貴重品ですから、貴重品を入れてお祓いしていただきたい方は、
二礼二拍手一礼の前に、棚へ行って貴重品を取るか、
最初からこの棚の前に座るのも安心ですよね。
最後ですが
point ④
二礼二拍手一礼の作法で終わった方から退室していきますが