折敷の正しい折り方。”■嬉しいご連絡。家族がバラバラになりかけていた頃と今。” | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


最近、読ませていただいている

こちらのブログ。



他の記事でも

何度も目にしたことのある画像が

何故だかめちゃくちゃ気になっていました。


やっと解りました!


それは、折敷の折り方です。


修行の初めの頃、

洗米を乗せるのに、懐紙がいいんじゃないかと

コレクションしていた懐紙を使って、

『…半紙です。』と、言われたことを思い出しました。

可愛い方が御神仏も喜んでいただけるんじゃないかと

思ったんですよね

チュー


今は、こんな可愛いのもあって。


娘の参考書を買いに行って

見つけちゃいました


可愛いい〜。


けど、開けてみたら、和紙ではなく

普通に紙でした…

あら。残念!

チュー





学生の時、おやつとか交換して食べるのに

これをお皿がわりにして

めっちゃ重宝したんです。


母がお華とお茶の先生してたので

家に沢山あって。


いまは、モダンなのも

たくさんありますよねー




こちらはちゃんと和紙。

季節を少し先取りで使います

夏用なのでお仕舞い。

照れ

で、折敷ですが

右側の山が手前に来るのが正しい折り方。





左側の山が手前に来るのは

不祝儀にあたりますから、要注意。



こちら不祝儀。