金剛薩埵さま!
リブログさせていただきました
感謝いたします✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
5年の下座行を経て
忝くも明師に遭い奉った、愚鈍と雖もな私。
一番最初に教えていただいたのが
4年前の般若心経でした。
まだこの頃は、
無人の御寺だった草ボーボーの境内を、
草むしりや掃き掃除に、チョロチョロ伺っていた頃です。
これが、下座行とも知らずに。
般若心経を
息継ぎの場所や、
宗派によって少しずつ違う読み方など、
丁寧に教えて頂いて、般若心経が大好きになりました。
いろいろなお寺の般若心経を聞きましたが、
やっぱり最初に教えていただいた誦み方がしっくりきます。
そこから、
写経にも興味が湧いて、
写仏にも通ったりして、
どんどんご縁が深まって行ったのかな。
5年目の今年。
君は護身法やった方がいいよ。
うちのお不動様が、
修行させなさいとおっしゃっているから、
修行したらいいよ。
と、その日から修行が始まりました。
大好きな理趣経!
伝授していただいた時は嬉しくて
いただいた経本をなでなでしていました。
毎朝の勤行で、理趣経を誦んでいます。
御師僧先生に
朝の勤行用に次第を作っていただいていたのですが、
あれもこれもと誦みたいのを誦んでいたら、
次第がこんがらがってしまったので、
改めて、見ていただきました。
え?理趣経毎日やってるの?
え?この勤行次第を全部毎日やってるの?
え?この真言、100反やってるの??
…何分かかってる??
40分くらいでしょうか…。
?!?40分で出来る?!?
あ。君、理趣経12分くらいだもんねー…。
今日も、真言を早口言葉みたいに言う私に
…よく回りますなぁ。
けれど、
区切りを入れて、
一回一回、一つ一つを丁寧に言うようにしましょうか。
散呪の時は
足も痺れますから、早口でもいいですが…。
と嗜めていただきました。
結構要領いい方なので
大人になって注意を受けることもないのですが
注意を頂けるのがなんか安心するんですよね
合ってるのか?間違えてるのか?
わからないまま進むのが一番嫌。
心配しなくてもいいのは
精神上、めちゃくちゃ安定します。

理趣教も
みずが流れるように、あまり強弱や癖をつけずに、
なめらかに滑るように詠むんですよ。
と、
言われ、そう詠めるようになりたいなぁと
朝から晩まで、御師僧先生が詠まれたものを
聴き続け、ひたすら誦みつづけていました。
あんまりめくりすぎて、破れてきてしまい
補修しまくりです!
あ。こんな時に、
図書ボランティアで培った本の修理の技術が役立ってます!
あまりに理趣経が好きすぎて、
もう、料理しながら、理趣経口ずさんじゃうくらい
好きです。
そんな大好きな理趣経。
金剛薩埵さまの説法が書かれていたとは





理趣経の伝授をいただいたときに
聞いた筈なんでしょうが、
口伝を大切にされるので、
書いておきなさいと言われること以外は
メモを取りません。
終わったあとに思い出しながらメモをするんですが、
抜けてることも多いんですよね。
改めて金剛薩埵さまについて知ることができ
感謝いたします!