深川不動尊*写仏会 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


今日は
大聖大日不動明王の
お詣月1.5.9月のうちの五月
御縁日21日

13時からのお護摩に参加したんですが
たくさんの方で堂内はいっぱい!

最初に不動明王の御真言を
みんなで唱えます

それから法螺貝の音で入堂されます


びっくりびっくりびっくり
白い法衣に薄衣の袖無しの黒衣!
足元が同じです!!
永代寺の堂内にいらした方と同じ格好です
びっくり
大太鼓を叩かれていました

思わず顔を見合わせました

お護摩が終わった後は
久しぶりの写仏会に参加しました
今月の仏様は
薬師瑠璃光如来様

日光菩薩と
月光菩薩を従えています

左手には薬壺(やっこ)をお持ちです。

元々は菩薩様でしたが
御修行をされて如来様へ
その折に
十二の大願を誓願され
すべての人の病を救うと誓われました


朝の高速は大渋滞で
8時に家を出たのに着いたのは11時半

今日は深川不動尊さんに
どっぷり浸りたかったのですが
残り時間は僅か。

13時からの大護摩供養に参加して
13:30からの写経会に参加したら
大日如来様のお部屋には僅かしか
いれませんでした





帰りの高速は
朝の渋滞が嘘のようにスイスイで
1時間で帰宅できました。

帰ったら
またまた娘とリンクしていまして。
爆笑

彼女の今日の美術の授業は仏像について。
先生から色々なお話を聞いたそうです

菩薩と如来の違いについて。
劫の話。
白毫。
ついては知っていたそうで
先のお護摩の話といい
そろそろ噂になるぞー
口笛

能ある鷹は爪を隠す。

持ち駒全てを盤に出す前に
今、使うべき駒
今は出さない駒
見極めないと。

正しい選択は出来ないのです。

そうそう!
娘から聞いたお話がありました。

【仏様の首にある3本の線について】

この三本のしわは
地獄・餓鬼・畜生という三道を表すか、
三つの煩悩(ぼんのう)を表すとか
お釈迦様が悟りを開くまでに
お釈迦様を苦しめた三毒
とか
言われているそうです

煩悩の一つ『貪欲』
これは、貪(むさぼ)りのことです。
欲しいものなどに対して、執着する心


二つ目は、『瞋恚』(しんい)
かっと目を見開いて、怒るということです
怒ること、腹を立てること
怒りの心


この二つの心をつかさどっているのが、
『愚痴』
貪りや怒りという気持ちを動かせている
根本にある心です。
真理を知らず、物事の理非の区別がつかないこと
を意味します。

この三毒が仏像の首のしわなのです。
貪り、怒り、愚かさ

お釈迦さま自身が、
この三毒に悩み苦しまれたからこそ、
それを首に刻まれたのです。  


ここまできいてようやく
あぁなるほど!
びっくり

これが高尾山でよく目にする
瞋痴
なのですね