⛩高尾山【三内八十八大師巡拝】春の琵琶滝コース | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


荒れに荒れそうな朝 


高尾山*三内八十八大師巡拝が行われました
春は琵琶滝を回るコースです

琵琶滝ルートは普段から使うルートなので
体調が優れない私は
朝まで様子見してきましたが
少し呼吸も落ち着いてきたので
皆様の迷惑にならないように
往復路はケーブルを使うことにして
参加が叶いました

八時半、
不動堂に集まった32名で出立式から始まりました
出立式は
懺悔文から始まり
回向文で締める智山勤行式です。

先達さん三人が
お山の大師さまに案内してくださります

智山勤行式の後
先達さんのお話をいただきました。

"おかげ様"のお話です
口と鼻と目と眉毛が
互いに自分よりも、偉そうに上に収まっているのが
気に食わないと文句をつけるお話でした。

それから
"ガリガリ亡者"のお話です。
ガリガリには我利の字を充てるそうです。
"自分さえ良ければそれで良い"
という考えを戒めるお話

我利我利に執着すると
心が満たされることは永遠にない。
というお話でした


支度を整えてたら
先ずは清滝駅横の1番大師さまから
智山勤行式を行いました

【南無大師遍照金剛】



登拝組は出発していき
ケーブル組5名は
70代〜80台後半の面々に混じって
不動堂に戻ってきました



三十分遅れで出発します

それまでしばらく
思い思いにおしゃべりに興じました

不動堂外にいらっしゃるお地蔵様は
こちらのおびんずる様の代わり

撫でに撫でられたおびんずる様は
このようなお姿になるまで
みんなの痛みを受け止めて
下さったのですね
今は不動堂の中にいらっしゃいます



なんて優しいお顔なのでしょう
像からはあたたかさが流れているようです


少し早いですが
ケーブルで先へ向かいます


雷と雨に降られながらも
琵琶滝コース組は
そのまま上がってきているようです

私達は
みんなが上がってくるまで
sumikaでお茶をいただいて待ちます


最年長のおじいちゃまは87歳だそうです
最年長に甘えなさい
みんなでお茶を御馳走になりました


有名な和紙デザイナー
[堀木エリ子]さんの作品だそうです




素敵です

なんと堀木氏と最高齢のおじいちゃまは
お知り合いだそう。

そして、このおじいちゃまは
高尾山や、薬王院にとっても所縁の深い方で
たくさんのお話を伺いました

ケーブルで参加しなければ
交わらなかった点と点
こんな出会いもあるのですね。
不思議なものです
大変有り難いご縁をいただきました


高尾山内にある八十八像は
お地蔵様ではなく
弘法大師像だったんですね



琵琶滝コース組と合流して
仏舎利塔を目指します



仏舎利塔

日本にある本物の仏舎利は
こちら高尾山と名古屋の2箇所のみだそう

智山勤行を行いました

そして
大師堂においても智山勤行を。

その後
薬王院本殿で護摩行に参加しました
最初と最後にお話をいただいたのですが
そのお話が素晴らしくて
涙が出るほどでした

高尾山にある全て
高尾山を形作る全て
木々や虫、鳥、草花の一つ一つが
精一杯の命を全うしている

その命の営みの中に
弘法大師の教えがあり
高尾山へ入ってご縁をいただくということは
弘法大師のお身体の内に入り
修行をさせていただくということ。

お山の空気を身体にとりこんで
細胞の一つ一つにまで
大師の教えを取り入れて下さい

という内容のお話でした


これから食事に向かいます
続きは後ほど。