✼ •• ┈開運*招福レシピ┈ •• ✼ 第十福目*【鈴虫寺の黄色い幸福地蔵御守りのお作法】 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


いつも、くすりと笑わせていただく
おおなおきさんのブログで
私の大好きな鈴虫寺がピックアップされていました。

リブログさせていただきます!


京都*華厳寺
通称
鈴虫寺

そこで拝受するのが
黄色い幸福地蔵御守り

たくさんの方がこの黄色い御守りを求めて
鈴虫寺を訪れています
御守りに入ってらっしゃるのは
お地蔵様
地蔵菩薩様です。

私自身、なんと20回以上も
願い事を叶えていただいているんです。

叶えていただけるには
ちょっとしたコツ?のようなものが
あるのかもしれません

私がお願いを叶えていただくために
意識していることを
いくつかご紹介しますね



 ✼ •• ┈開運*招福レシピ┈ •• ✼ 


第十福目


【鈴虫寺の黄色い幸福地蔵御守りのお作法】




草鞋を履いたお地蔵様が有名な華厳寺ですが
ご本尊様は大日如来様なのです。

列に並んでいる時
気づかずにいらっしゃる方が多いように思いますが
石段を登り、お地蔵様の前を過ぎ
山門をくぐると、左手の御堂にいらっしゃいます

御坊の説話を聞かれた後は
お地蔵様の方に気が向いてしまい
大日如来様の前を素通りしてしまう方が多いのです

お地蔵様は
大日如来様と広義では同じなんです。
お釈迦様が亡くなってから、
次の救世主となるべき弥勒菩薩様が
如来となって現世に現れるまで、
56億7000万年という
気の遠くなるような年月がかかると言われています。
あまりに長い長い年月の間、救世主が不在では
なんびとたりとも救われない者がいてはならぬと
地蔵菩薩の姿になって
六道のすべての人々を救済してくださるのです。
時には閻魔大王となり地獄にあっても
救ってくださる有難い菩薩様なのです

必ず全員を救う!
と言う強い意志でいらっしゃるのです。



だからこそ。
お地蔵様の前に大日如来様にご挨拶なんです

大日如来様に挨拶をしたら
お地蔵様の前に行きます

何故、願いが叶うのか?といえば
唯一の草鞋を履いたお地蔵様だから。
願いを掛けた人のところまで
自ら歩いて来てくださる
尊いお地蔵様なんです。

この、"草鞋"と言うのがキーワード!

しっかりお地蔵様の足元を見て
草鞋をじっくり観察して下さいね。
この草鞋を履いて来てくださるのですから。

草鞋の音。
お地蔵様が歩いている御姿を
しっかりイメージ出来ましたか??

そのイメージが出来たら
幸福御守りを両手に挟みます。
幸福の"幸"の字がお地蔵様の頭に当たる部分。
幸の字を出して挟むように言われますが

この時。
先ずは両手でしっかり挟み、
あたたかさを感じるまで両手のひらで包んでください

幸福御守りが
自ら発熱しているようなイメージです。

あたたかさを感じましたか?
感じたら、
幸福の幸の字を手から出して挟み
前にいらっしゃるお地蔵様のお顔を見ます。

目があったようにかんじたら。
笑ってらっしゃるように見えたら。
なんだか近くに感じたら。
など
なんとなくでもいいので、お地蔵様を感じたら
それから
お願い事をして下さいね。

つぶやくというよりは
お地蔵様に聞いていただくような気持ちで。

お願い事は
出来れば一回ではなく、
3回、もしくは5回。または7回。
1番いいのは9回だそうですよ。

私は7回かな。

お地蔵様の御真言も一緒お唱え出来たら
なお良いと思います。

お地蔵様の御真言は
おん かかか びさんまえい そわか

覚えれなかったら
『おん お地蔵様,』
願い事の前につけてみて下さいね。
お地蔵様に呼びかける言葉です

おん かかか びさんまえい そわか×7回
私は**都**市**番地に住まう
****と申します。
今日はこちらに来させていただき
御縁をいただき、ありがとうございます。
どうぞ、私の望みを叶えて下さい。
(               お願い事         )

お地蔵様の真正面からじゃなくてもかまいません

長くなりますから
端に避けていた方がゆっくりできます

お賽銭を入れる際に
お地蔵様の正面にいけますから
その時に正面のお顔を見せていただきます。

まとめると。

*大日如来様にもご挨拶を。

*お地蔵様の草鞋に着目!

*幸福御守りは温めてから。




これから鈴虫寺に行かれるなら。
参考にしてみて下さいね

あなたの心願成就しませり。