左手根管症候群という左手の個性 | 開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

開運*招福Kyotoレシピ*いつも心に御神仏を*〜classy-angelique-style〜

日々の暮らしの中にみつけた大切なkoto
幸せは自分の中に種を蒔き育み育てるmono
日々の豊かな暮らしを重ねるコツをお伝えしてまいります。
*真言宗密教僧阿闍梨
*修験道
*鎮宅霊符師
*密教宿曜占星術
*四柱推命
*易断
【神様*絵本 大祓祝詞】


病院から戻りました
14:00からの予約診察だったのですが
診察が終わったのが17:30過ぎで
20時前にようやく帰宅しました

痺れ外来だと思っていたら
脳神経外科の中の痺れ外来という感じで
先生曰く
かなり切った貼ったしてきたねー
僕も結構長くたくさん症例を見てきたけど
なかなか無いタイプだねー
ご主人、なんて言ってます?

Darlingがなんて言ってるか?
左手が痛いことに対して?
それとも
5歳から切ったり貼ったりしてることについて?


とにかく今日はCTで骨画像を撮り
自分の骸骨模型みたいなのが
画面の中でぐりぐりと
あっち向いたりこっち向いたりするのを眺めながら
脊柱の変形や異常が無いことを確認しました
来週から3種類の検査をして
再来週に検査結果を踏まえて
今後の治療方針や病名確定していく予定です
先生の所見だと
胸郭出口症候群
この可能性が高いとのこと。

左手の痺れや痛みが我慢できなくなり
初めて受診した昨年4月末から
一年経って、ようやく検査らしい検査をしました
症状に名前が付いただけで
もう治ったような気でいます


しかし、病名確定の為に、
来週は痛いと噂の筋電図です
1時間半の間、
関節の入り口と出口の二カ所の神経に針を刺し
そこへ電流を流して、神経信号の伝わり方を
モニターするという検査だそうで、
かなり痛いらしいのよ、
僕はしたこと無いんだけどね
この前の女性の患者さんが
どれくらい痛いんですか?って聞くから
分かんないけど、出産の痛みくらいかな。って言ったら
検査の後に
出産より痛かった!と泣いてたよ

そうですか…
それを来週するんですね
覚悟します
それからMRI
ついでにもう1つ。
何時に帰れることやら…


下の青字からは既往症と
手根管症候群について
過去に書きながら足したものです
冬だったんですね
季節は梅雨に入り、かなり前のものですが、
これまでの経緯を綴っているので
そのままにしておきます。



こんばんは
またまた寒い夜です

こんな寒い夜は左手の痺れが酷くなります 
痺れを通り過ぎて焼けるような痛みに変わります
カイロを貼ると若干マシな気もしますが
冷たいコップなんかに手が当たると
ひやりとして気持ちいい気もするので
暖かくした方がいいのか
冷やした方がいいのか
それさえもはっきりしないんだよね

ここ2.3週間は一日中痛みの事ばかり考えてしまいます

今夜はいつもと違って 
病気の事を書いてみようと思いました

手根管症候群という病気についてです
興味の無い方はスルーしちゃって下さいね

現在、外科的治療は困難だと言われて
漢方外来にて漢方を飲んで
腫れと痺れをコントロールしています
漢方を飲み始めて10ヶ月
徐々に痛みが戻り、ひどくなりつつある今は
漢方プラスリリカ2錠×朝と夜

手術ができないと言われ漢方治療を始めてから約1年
対処療法だけでは
そろそろ限界が近いのかな

いろいろネットで調べて
しびれ外来なるものを見つけました
神奈川県立足柄上病院 しびれ外来
 まさかの1年半以上待ち 
とにかく予約をお願いしましたが
予約センターに担当者の方も
”お大事にしてお待ちくださいね”
と言われました。
1年以上もつのかな…私の左手 

さすがに1年待てる気もしないので
さらにネットでしびれ外来について調べたら
他にもあるんですね
片っ端から電話してみると
ある病院で2ヶ月後に診察予約を取れました

治療法や痛みに悩んだり
辛い思いをしてる人が多いと聞いて
私の経験が少しでも役にたつならと思い
書いてみる事にしました

物心が付いた時には症状があったので
長い付き合いです。
3年くらい前から
起床時に徐々に痛みや痺れがあったものの 
そんなに深刻に考えず
様子見で日和見していたら
あっと言う間にどんどんワルくなるいっぽうで。
そうこうしているうちに激痛と痺れに襲われ
左手が下ろせなくなり 物が持てなくなり
グローブみたいに腫れてきました

我慢の限界で近所の病院に行ったら 
麻痺が始まっていると言われ
掛かり付け医から直ぐに大学病院を紹介されたものの
最初の病院では手術が出来ないと言われ
次に紹介された病院でも無理だと言われ
手根管症候群の名医と言われる先生に紹介されるも
やっぱり駄目みたいで。
4回目の手術となると切るとこ無いみたい
一度切ってケロイドになってる箇所は
引っ付かないみたいですね
仮に切ったとしても
中も癒着が酷く、神経を傷つけない様に
剥離するのが困難だとの事でした。

やっぱり手術はできないとの事でしたが、
先生の先輩にあたる方が 
アメリカでホルモンのバランスに着目した
手根管症候群の新しい治療法に関わってるとの事で
その漢方薬治療法を試してみないかと言われ
今に至ります

妊婦さんや更年期の女性が
腕や指の痺れを訴える事が特に多いそうです。
女性ホルモンのバランスが崩れる事が 
原因と考えられているそうで
手根管症候群にも当てはまるのではと
研究を続けているそうです

手術ができないならと
藁にもすがる思いで
直ぐに整形外科から漢方外来に回してもらい
漢方薬を処方して頂きました
最初に処方されたのが
16番と23番
漢方はゆっくり効くと思われているけど
即効性もあるという事でしたが、
本当にそうでした。
薬局で直ぐに飲んだら、30分もいないうちに
紫色のマダラに変色してたのが無くなり
腕を下ろして歩けるように!!
弾む足取り帰宅しましたが
2週間後くらいから漢方の副作用で
胃痛&嘔吐のWパンチ
2ヶ月近くマトモに食事ができず
15キロほど痩せました
薬を変える事4回。
ようやく胃痛&嘔吐も治ったのが
25番と28番です。

今は一番最悪な時期を過ぎて
漢方薬で症状を緩和している安定期です
暖かい季節は比較的、痛みも楽なんですが
冷えると途端に痛くなります
なので、漢方薬の種類を変えながら
リリカを併用して  
痛みをコントロールしています 

そんな私の左手は手根管症候群という
比較的ポピュラー?な病気です

多分ですが。
世の手根管症候群の方と違うとこは
左手の神経が2本ある事
一本が太すぎて一本は細すぎるみたいです
例えていうなら
1本はきしめんみたいで
1本は三輪素麺みたいな感じ?
 
左手の異常に気がついたのは4歳の時

幼稚園でみんなでいただきますをする時に
私だけぴったりと手を合わせれなかったので
幼稚園の先生がなんかおかしいと
両親に伝えて初めて発覚したらしいのです

大学病院で診てもらいましたが
まだ当時は症例も無く原因がわからず仕舞い

最初の手術が5歳

とにかく腫れてるので
手のひらから手首まで を縦に20針
ザックリ切って開いてみたら
神経二本がせまいトンネルの中にあるような状態
パンパンに腫れているから
神経を包む膜を切って 
神経を解放しました。
みたいな手術をしたみたいです

分からないなりにした手術が功を奏し
その後、リハビリをしながら様子見

いつも左手をポケットに入れて歩くように
言われてました
転んだ時に、反射的に
左手をついてしまわないように。
左手首の皮の下に直ぐに神経があるためです
神経に傷がついたら
即、手が動かなくなる可能性があるからと。

面白いもので
神経の膜を切除しても
身体は治そうとするんですね
だんだん膜が再生されてきます
徐々に痺れや痛みが再発してきました

2回目の手術が10歳の頃 
左手のひらを今度はL字の形に切開、40針近いかな
掌にいびつな数字の4みたいな傷になりました

これでもう手相は見てもらえない

手相くらいならいいのですが
たまたまちらっ時に私の手が見えちゃった方は
たいてい様子がおかしくなります。
多分、自傷で出来た傷にみえるんじゃないかな。
あえて訂正するのもおかしいし
妙な雰囲気になっちゃいます

3回目の手術が16歳
掌はもう切る場所がないとの事で
次に狭窄が疑われる
左の肘を切開しました

次が20歳の時に首から肩にかけて切開予定でしたが
かなり大きな傷になるとの事で
父が大反対し、結局手術はしないままこの年に。

ここ2年くらい前から
朝起きたら腕や手がしびれてる事があり
だんだんとしびれの箇所や回数が増え
痺れが痛みに変わるようになってきました

指先にピリッと針を刺すような痛みで
ものを落としたり
痛みと痺れで夜中に何度も起きるように

それでもその都度
腕を思いっきり伸ばしたり
肘から捻ったりすると
痺れが治ったり、マシになっていたんですが
1年くらい前から
左手の人差し指の中指側
中指の人差し指側の感覚が無くなり
それがだんだん広がって行き始めました

食洗機に手を入れてフォークを取ろうとしたら
手が抜けなくて
おかしいなと思ってみたら
フォークが指に刺さってたり。

洗い物してたら泡が真っ赤で
あれ?と思ったら、指がぱっくり切れてるのに
気がつかなかったり

そのうちに手が腫れ始め、腕が腫れ、
肩が上がらなくなり
痛みで手を下に下ろせなくて
ずっと右肩に左手を乗っけてないと
痛くてどうしようもなくなり
ようやく整形外科にいきました。
遅い!と言われましたが、私って我慢強い
痛みに鈍感なのかも。



という訳で今に至ります

また進展があれば書いていきますね
はー…。今日は疲れた…