苦手科目の勉強をスッと始められるコツ | 即実践!効果がある勉強法チャンネル

苦手科目の勉強をスッと始められるコツ



特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/

 「大好きな数学なら3時間ぶっつづけで勉強してもつらくない。でも、英語はアルファベットをみるだけでゲンナリ。集中力が5分と続かない・・・」

 よくこんな人がいるが、その教科が好きか嫌いかで“やる気”が起きたり、起きなかったりするのは、脳の仕組みからいっても当然だ。

 やる気というのは、脳の「扁桃核」という部分で生まれる。そもそも扁桃核が動きださなければ、やる気は起きない。

 この扁桃核を動かすのは、“好き”という気持ちだ。だから、得意な教科は、誰かに強制されなくても勉強する気が起きる。ところが、苦手な教科は「やらなくちゃヤバイ」とわかっていても、参考書を開くのさえイヤだったりするものだ。

 しかも、この扁桃核は、「海馬」という記憶をつかさどる脳とつながっている。

 つまり、まず扁桃核が動かなければ、海馬も動きださない。その状態で無理して机に向かっても、勉強したことはなかなか頭に残らない。「何度やっても暗記できない」ということが起きるわけだ。

 それでは、苦手な教科は、どんなに頑張っても身につかないのか、というと、そうではない。勉強の“始め方”にコツがあるわけだ。

 机に向かったら、まずは好きな教科の勉強を始める。扁桃核はスムーズに動き出して、20分もやれば、やる気も記憶力も絶好調になる。そこですかさず、苦手な科目の勉強に切り替えるわけだ。

 「今がチャンスだ」と自己暗示をかけて、ガーッと集中する。そうすれば、苦手な教科が意外なほどスムーズに勉強できるはずだ


今日のポイント

まず、好きな教科から初めて、扁桃核をスムーズに動かそう



この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒ 人気ブログランキングへ